見出し画像

【2020年振り返り】デザイナーになるためにしたこと&来年の目標

こんにちは、ちゃんみきです!

今年もあっという間に、1年が過ぎてしまいました。
2020年、色々ありましたね。

わたしにとって、2020年は充実の1年になるはずでした。自分の結婚式、オリンピック、新婚旅行、転職……
結局、どれも叶わず。人生、そう上手くは行かないですよね。

でも、このような状況があったことで、デザイナーになりたい気持ちも増して本格的に動き出せたので、結果としてそんなに悪くはなかったのかな?と思っています。
皆さんも、本当にお疲れ様でした!


早速ではありますが、わたしが今年デザイナーになるためにしたことをまとめましたので、少しでも(反面教師でも)参考になれば嬉しいです。

まずは箇条書きでささっと書いた後、1つ1つ具体的に何をしたか書いていきますので、もしご興味があれば最後までどうぞ!


今年取り組んだこと(箇条書き編)

▼スクール ※2020年に入って取り組んだ課題のみ記載
・HTML/CSS、Java Scriptを使ったサイト制作(卒業制作)

▼独学

1. Adobe Xd
2. サイトレビュー
3. ロゴ/バナーの模写
4. ロゴ/バナー制作
5. noteで制作の振り返り
6. ランサーズやココナラに登録して、コンペに参加
7. Cocoda!のカリキュラムで基礎の復習
8. ProgateでHTML/CSSの復習
9. デザインの講座に参加
10. デザインのストック
11.Udemyで講座を受ける

▼その他
12.Twitterの活用

▼就職に向けて
13. 履歴書、職務経歴書の準備
14. 面接練習
15. ポートフォリオ制作


今年取り組んだこと(詳細編)

ここからは、1つ1つ具体的に何をしたか、書いてみようと思います。

1. Adobe Xd

通っているスクールのカリキュラムに入っていなかったため、まずは触れるようになろうと思い、以下の2つを実践しました。

どちらも無料で受けられて、分かりやすいのでオススメです!


2. サイトレビュー

色々なジャンルのwebサイトを見て、サイトの目的・良いと思った点・気になった点(=改善できそうな点)等をレビューしていました。
レビューするサイトは、ギャラリーサイト等から探しています!

表面的なデザインだけでなく、UXの5段階モデル まで深掘りできると理想的なのかもしれないですが、なかなか難しいです……少しずつ頑張ります。

わたしの過去のレビューは、Twitter #1日1サイトレビュー でチェックしてみてください!


3. ロゴ/バナーの模写

Illustrator等のツールを使いこなすため、そしてデザインの幅を広げるために、トレースを行いました。
1つトレースするのに結構時間をかけてしまったりして、まだまだだなあと痛感…

トレースするお題は、Pinterstやギャラリーサイト等で探しました!

わたしの過去のトレースは、Twitter #1日1トレース でチェックしてみてください!


4. ロゴ/バナー制作

ポートフォリオに載せる作品を増やす&アウトプットのために、主に こばやすさん のロゴお題・バナーお題で課題制作をしました。
こちらもTwitter #ロゴお題 #バナーお題 で見ることができます。


5. noteで制作の振り返り

課題制作したものを、noteにまとめて制作の振り返りを行いました。制作手順の定着や見直しにも繋がり、勉強の息抜きにもなりました!

読んでくださった方に「参考になる」と言っていただけたときはとても嬉しかったですね。


6. コンペに参加

ランサーズに登録して、コンペに数回参加しました。色々なジャンルのロゴが作れるので、とても勉強になります。
わたし自身、まだまだアウトプットが少ないため、これから頑張ってみたいと思います!

他に、 #デザイナーは応募できないデザインコンペ にも参加しました。
このコンペでは最優秀賞を頂くことができ、現在 愛知県の鶴舞駅に掲載されています!(歓喜)

iOS の画像 (1)

↓詳しくはこちらのnoteをご覧ください!


7. Cocoda!で基礎の復習

基礎知識の定着と初心を忘れないために、Cocoda!のカリキュラムをやってみました。まだ全て出来ていないのですが、復習は定期的に行いたいです!

こちらも、無料で受講できます!


8. ProgateでHTML/CSSの復習

ポートフォリオのコーディングを控えているのですが、2020年春頃を最後にコーディングから離れてしまっていたため、こちらで復習しました。

初級は無料で受講できます!


9. デザインの講座に参加

今年はコロナの影響もあり、開催自体が少なかったのではないかと思いますが、わたしは @shinworks_netさんの「デザインの育て方」と、@she_officials さんの「デザイナー転職の極意」に参加しました!Designshipもチケット購入はしたものの、ほぼ観られず…

学べるだけでなくモチベーションも上がるので、こういったものは来年も積極的に参加していきたいです。


10. デザインのストック

参考になりそうなデザインをGoogle Driveで保管するだけです!綺麗にフォルダ分けして、溜めていくのが好きです。
迷った時に探すのも良いですが、手元にまとまったストックがあると楽なので、オススメです!


11.Udemyで講座を受ける

Udemyで動画をいくつか購入して受講しました。特にこちらのバナー講座は、とてもわかりやすくて良かったです。

ちなみに、購入の際は絶対にセールで購入してください!定価の80-90%オフで購入できます。


12.Twitterの活用

自分の学習の記録だけでなく、デザインの有益な情報を見つけたり、情報をシェアするのにも活用しています。それこそ今年参加したデザインの講座は、いずれもTwitterで見つけたものでした!

また、転職活動の際に、その企業の方々に見られる可能性があるため、少しでも好感度アップに繋がるような使い方をしようと心がけていました。


13. 履歴書、職務経歴書の準備

スクールのキャリアサポートを利用し、適宜添削をしてもらいながら作成を進めました。
職務経歴書については、面接の回答を先に固めてから職務経歴書を作成すると、結構スムーズに行きました。

ほぼ完成で、あとは証明写真を撮影するのみです!

14. 面接練習

こちらもスクールのキャリアサポートを利用し、まずはテキストベースで回答を考え、そちらを元に模擬面接を数回行いながら添削してもらいました。
面接の回答を考える際は、一度声に出して音読するのがオススメです!

もともと言語化が苦手&自己評価が低いわたしは、自分の強みやアピールポイントが分からず、ここには相当な時間をかけました…

15. ポートフォリオ制作

ポートフォリオは、デザインに悩みすぎて、一時期ポートフォリオアレルギーになりました…
結論としては、一旦デザインのインパクトは諦め、内容だけで勝負することにしました。デザインカンプはFigmaで作成し、コーディングまで行う予定です!これから頑張ります!



さて、ここからは振り返りです!

振り返り

1.アウトプットが少なかった
ちょっとプライドが高いのかもしれませんが、わたしには「中途半端なスキルで中途半端なものを世に出したくない」という気持ちがあり、そのせいで、デザインの仕事を受けるという状態にまで持っていくことがなかなか出来ませんでした。
来年は、もっとアウトプットを増やして成長していきたいです。

2.スケジュール管理が甘かった
時間の使い方があまり上手でなかったと反省しています。
11月に仕事を辞めましたが、それまではほぼ仕事に全力を注いでしまっていたため、デザインの勉強があまり出来ておらず、辞めてからも、デザイン活動の波に乗るまでも少し時間がかかってしまった気がします。
12月に入ってからは、自分の中でスケジュールを立てながら勉強出来たので、今後も継続したいと思います!

3.とにかくビビリだった
最も反省すべき点です!前述のように「中途半端なスキルで中途半端なものを世に出したくない」という気持ちが邪魔をして、自分の作品をSNSに載せることも少し怖かったし、コンペの作品作りでも慎重になり過ぎたと反省しています。
もともと石橋を叩きまくって渡るタイプなので、来年からは、まず先に渡ってみようと思います!


来年の目標

2021年のテーマは「好きをもっと得意にする」です。
わたしが好きなデザイン・SNS・写真・韓国(K-POP)の4つから目標を立てました。

1.デザイン制作会社に転職する
2019-2020年は、このために取り組んできました!準備期間がとっても長くなってしまいましたが、まずはデザイナー人生のスタート地点に立ちたいです。

2.Twitterのフォロワー1,000人
これは、ただ闇雲にフォロワーを増やしたいということではなく、「この人のデザインいいね」と思ってフォローしてくれる人が増えてくれたら嬉しいです。

3.趣味の写真で仕事をもらう
現在もInstagramにてPRの依頼は頂いていますが、金銭報酬なし・商品提供のみで受けています。趣味の領域ではあるのでそれでも良いのですが、もっと写真もスキルアップして、少しでも収入の足しになれば最高です!

4.韓国語の習得
先に英語やれよ!と自分にツッコミを入れたいのですが、最近ちょっとだけハングルが読めるようになって単語も覚え始めたので、せっかくなのでこのまま勉強してみたいと思います。

おわりに

2020年はわたしにとって、新たなスタートに向けた準備期間となった1年でした。本当にたくさんの学びを得ることができました。
お世話になった皆さん、心からありがとうございました。

来年も引き続き宜しくお願いいたします!


2021年が皆さんにとって、世界にとって、より良いものでありますように。
良いお年をお迎えください!!

宜しければサポートもお願いします!今後の活動に繋げさせていただきます。