何故周波数が違うのか
今僕は関東に住んでいるのですが、僕の地元関西は60Hzで関東は50Hzですよね。
何故周波数が違うのでしょうか?
関東では1887年から直流送電を行っていた東京電燈が、交流の優位性の高まりに応じて交流送電への転換を決めたそうです。
そこで50Hz仕様のドイツ・AEG製発電機 (AC 3kV 265kVA) を導入し、1893年に浅草火力発電所を稼動させたそうです。
関西では1888年に設立された大阪電燈が当初から交流送電を選択し、60Hz仕様のアメリカ・GE製発電機 (AC 2.3kV 150kW) を採用したそうです。
では何故今周波数を統一しないかというと、単純にコスト面の問題だそうです。
各地域の周波数に合わせた電化製品が作られていたので、発電機以外の製品の回収又は統一を行わなくてはならないそうです。
そのため交換コストの面等からいまだに周波数の統一は行われていませんが、現在ではほとんどの電化製品がどの周波数でも使えるように製造されているので周波数が違ったままでも基本的に問題無いそうです。
ちなみにモーターの回転速度は変わってきます。
ボール盤という穴を開ける機械があるのですが、その機械の速度表を見ると、やはり関西で使った場合の方が速度が速いです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?