見出し画像

丸餅と角餅の理由

西日本は丸餅で、東日本は角餅って聞いた事があります。
ちなみに僕は大阪府民なんで毎年お正月は丸餅です。
何故丸餅と角餅があるのか調べてみました!


元々日本の餅は丸い形をしていて、関西では昔から円満を意味する縁起の良い丸餅が主流だったそうです。
一方関東では平たく伸ばした餅を切り分ける事で、一度に多く作れる角餅が使われるようになり、運搬のしやすさから次第に東日本各地へ広がったそうです。


丸餅と角餅の境界線は岐阜県の関ケ原辺りとされているそうです。
岐阜県や福井県、石川県、三重県、和歌山県等では丸餅、角餅のどちらも使うそうです。
ちなみに山形県の庄内地方は角餅の文化圏である東日本にもかかわらず丸餅を食べる地域だそうですが、北前船によって大阪や京都の文化が運ばれてきた影響があるそうです。


又、基本的に角餅は雑煮に入れる前に焼き、丸餅は焼かずにそのまま煮る事が多いそうです。
餅を焼いてから入れると香ばしい風味があって形崩れしづらく、焼かずに入れるとどろどろと柔らかくなります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?