見出し画像

土地探しについて(安全度編)

災害が甚大化している昨今、ゼロには出来なくとも少しでも穏やかな暮らしをしたい。そう考えていた私たちは土地を決めるにあたって、ハザードマップをはじめとしていくつかのWebサイト・サービスを活用しました。
本記事はそれらの簡単な紹介を趣旨としています。
※各サイトの詳細な使い方はここでは省略します。


どんな条件で土地を探したのか

私たちはまず、土地の(災害時等の)安全性として以下を最低条件としました。

  • 洪水、土砂災害、高潮、津波の各ハザードマップに引っかからない

  • 地震防災マップ(ゆれやすさ、液状化危険度)で危険度が高くない

  • 盛り土造成地ではない

  • 過去の土地利用で大きな問題がない

以降、上記の条件に合うかどうか、それを確認するために使ったサービス等をご紹介します。

1. 各自治体のハザードマップ

まずはハザードマップですね。自治体ごとに、また洪水や土砂災害など内容ごとにいくつかに分けられて公開されています。
私たちは「洪水、土砂災害、高潮、津波」を主にチェックしましたが、自治体によっては「内水氾濫」のマップも公開されているので、公開されている自治体の土地の場合はそちらも確認しました。

重ねるハザードマップ

地図と重ねてハザードマップ等を確認できる「重ねるハザードマップ」も上記ポータルサイトの同ページにリンクがあります。
ただし、特に河川の洪水などは一部しか対応していないため、「重ねるハザードマップ」だけ見て安心せず、各自治体の最新版を確認することも大切です。

便利な「重ねるハザードマップ」ですが、表示できる項目数が多く、何を確認していいかわかりにくいところがあります。特にチェックしたほうがいい項目は以下のツイートがわかりやすかったのでご参考までに。

2. e-かなマップ

神奈川県で土地探しするのであれば便利なサービスです。神奈川県外の地域であれば、先述の「重ねるハザードマップ」で近い使い方ができるかと思います。

e-かなマップでは、土砂災害警戒区域などが地図上で確認できます。
自治体のハザードマップ等を確認するのが一番確かなのですが、複数の自治体にまたがり調べるとなるとそれだけでも結構な手間です。
住所で検索できるので、私たちの場合は、まずe-かなマップで確認し、問題があれば候補から外し、問題がなさそうであれば詳細をさらに調べる、という使い方をしていました。

主に活用していたのは、「防災と安全」項目の中にある各マップ(地震災害危険度マップ、土砂災害警戒区域マップなど)です。「県土・まちづくり」項目の「大規模盛土造成地マップ」も何度か確認しました(3.にて後述)。ほかにも様々なマップが公開されているので、神奈川県内が候補地であれば一度は目を通しておくとよいかと思います。

3. 大規模盛土造成地マップ

過去に大規模造成地にて地震や大雨の際に地滑り被害などが発生していることを受けて、現在自治体ごとに「大規模盛土造成地マップ」が公開されています。

大規模盛土造成地マップは、造成前後の地形図などを重ね合わせることにより大規模盛土造成地の概ねの位置と規模を示したものであり、マップに示す箇所が全て地震時に危険というわけではありません

都市:大規模盛土造成地マップについて - 国土交通省

上記引用のとおり、「盛土造成地=危険」というわけではないのですが、私たちはリスクを極力避けたいスタンスのため、盛土造成地かどうかも確認しました。

大規模盛土造成地マップは「重ねるハザードマップ」でも確認できますし、「自治体の名前+大規模盛土造成地マップ」で検索すると情報が出てくるかと思います。
神奈川県であれば、e-かなマップでも確認できますし、以下のページに各自治体のマップもまとまっています。ただし、県が宅地造成等規制法を所管する市町村のみのため、載っていない自治体の場合は、市町村で公開している情報にあたる必要があります。

さて、ただしこの「大規模盛土造成地マップ」で公開されているのは”大規模”な造成地であり、またその全てが網羅されているわけではない(国交省サイトを参照)ため、4.にて後述する「土地条件図」も併せて確認しました。

調査に使用しているデータの作成時期やその精度等により、全ての盛土が抽出できているものではありません。そのため、今後の調査等によって新たな大規模盛土造成地が追加等される場合もあります。

都市:大規模盛土造成地マップについて - 国土交通省

4. 地盤サポートマップ

ジャパンホームシールド株式会社が無償公開している、土地情報(過去の航空写真、微地形区分図、土地条件図など)を地図上で確認できるサービスです。
※私たちが使っていた頃からリニューアルされたそうなので、齟齬があったらすみません。

任意の地点ごとに地震時の揺れやすさや土砂災害の可能性など「災害リスクをまとめたレポート」を見ることができます。
ただ、それで一喜一憂して終わってしまうのはもったいない。ほかにも色々なデータがわかりやすく確認できるサービスなんです。

「昔の土地の写真」は、古地図(後述の6.をご参照のこと)などと併せてチェックすることで、その土地がこれまでどういった使われ方をしていたのかを確認することができます。田畑だったのか、山林だったのか、川だったのか、工場だったのか、そんなことがわかります。

「地形(全国)」(微地形区分図)、「地形(都市部)」(土地条件図)は、土地そのものの成り立ちを確認できるマップです。ブラタモリっぽい感じですね。扇状地だとか三角州だったとかそういった情報が地図で確認できるので、それぞれの地形ごとの、揺れやすい、液状化しやすいといった特性が読み取れるというマップということになります。
また土地条件図では、盛土や切土、埋立地といった情報もわかります。

航空写真や古地図、微地形区分図、土地条件図から、土地の潜在リスクをある程度予測し、許容できるリスクなのかを検討することができます。
具体的に、どんな土地だと注意が必要なのかについては、ネットに詳しい情報がいくつもありますのでここでは割愛します。以下のような情報が参考になりました。

自分や家族の命を預ける土地のことなのだから、一度くらいは一通りのデータを確認してみてほしいなとおもいます。たとえあまりよくない内容だったとしても、知っているかどうかで対策できる幅が広がりますから。

5. J-SHIS

国立研究開発法人 防災科学技術研究所が公開している「『地震ハザードの共通情報基盤』として活用されることを目指して作られたサービス」だそうです。
4. 地盤サポートマップとかぶる部分もあるのですが、地震に関しての情報はこのサービスがもっとも充実しているかと思われます。
日本全国網羅されているので、あの辺りは断層があって大規模な地震発生率が高いな、関東から四国は30年で震度6以上が起こる可能性が高いんだな……なんて悲しい現実が視覚的にわかりやすいです。

私たちは主に表層地盤(地盤増幅率)などをチェックするのに使っていました。
4. 地盤サポートマップでも確認できる項目は多いのですが、その出典元はこのJ-SHISなので、地震関係を重点的に確認するならこちらにあたるのが確実かとおもいます。

6. 今昔マップ on the web

名前のとおり、今昔の地図を見比べることができるサイトです。
※今後、上記リンク先にアクセスできなくなる可能性があります。理由については後述。
古地図を閲覧することができるので、以前は田んぼだった場所なんだなとか、この道は比較的新しくできたんだななんてことがわかります。
4. 地盤サポートマップでも過去の古地図の一部は確認できるのですが、このサイトのデータ量にはさすがに及びません。
Googleマップなどを見慣れていると古地図は地図記号などがわかりづらい印象もあるかもしれませんが、土地の履歴を確認するにはとても便利です。安全性チェック目的でなくとも、土地の歴史を感じられるのでぜひご覧いただきたいサイトのひとつです。

なのですが、実は運営者である谷謙二さんは2022年に急逝されたそうです。
個人運営のサイトのため、運営者亡き後どうされるのかなとおもい、関連情報を探したところ、東京大学・空間情報科学研究センターにコピーサイトとして保存されているそうです。

ツイート内容にもあるとおり現時点ではまだ非公開のようですが、今後紹介したリンク先にアクセスできなくなった場合は、東京大学・空間情報科学研究センターの公開先にあたることになるかとおもいます。

おわりに

私たちが土地の安全性確認のために活用したWebサイト・サービスの紹介は以上です。少しでもご参考になりそうな情報があればうれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?