マガジンのカバー画像

多くの方に届いた記事

8
私の記事の中から、たくさんの方に「スキ」していただいたものを集めました。
運営しているクリエイター

#PointsofYou

組織で本音を話すことへの一考察

昨日見た、立教大学・中原先生の一連の「本音」に関するツイート。 最近、組織で対話の場を持つことが増えたのですが、中原先生に激しく同意。 触発されて、組織や学校などでの対話について、私が思う「大切なこと」について書いてみたくなりました。 組織で感じた違和感組織で2時間の対話の場をファシリテートしたあと、まさに中原先生のツイートのような「もっと本音が出たら良かった」という感想を企画者からいただいたことがあります。 私個人としては、この対話の場はあくまでもその組織のメンバーの

ストーリーを語る授業

先日、大学の授業(2年生・キャリア開発)でパンクタムを使いました。 2年生の授業・キャリア開発は、就活を見据えた授業ではあるものの、まだ本格的な就活の話はしていません。2年生の前期は「自分を知る」とか「価値観を言語化する」とか、そういうことをやっています。ワークを交えて楽しい雰囲気でやりますが、これは3年生になって、自己分析でそのまま役立ちます。 自分を知るためには、自分を構成してきたエピソードが不可欠です。そしてそれはそのまま、就活にも活用できます。だけど、採用担当時代