見出し画像

初心者が買ってきたAF27直す④マフラー洗浄&チョーク手動化

おはこんハロチャオ
やってくよ

土砂降りを経てメットインを取ります

最初にバッテリーカバーを取っちゃいましょー
+ネジが2つです

こんな感じに簡単に取れます

次に10mmの六角を5つとオイルキャップを外します。
メットインの下の方とシートの付け根とオイルキャップの横にあります。
シートの付け根だけワッシャーがあるので注意してね

開けるとこんな感じ。結構わかりやすいね
次にマフラー外していきます

エンジンとエキパイの間の所を外します。
10mmの六角
ディープソケットとラチェットでなんとか外せました。
因みに熱防止の鉄板(黒い所)は固着して回せませんでした。
ここ外した方が圧倒的に作業しやすいと思います。

時既に真っ暗

次にここのボルトを外します
ここだけ12mm
足とか片手で支えながら上下交互に外しましょう

くっら

ばばーん これがマフラーです
前オーナーが塗装してくれたのか、真っ黒です。いいね

エンジン側は雨が入らないようにラップと輪ゴムで止めておきます

んでサンエスK1をバケツに入れて熱湯で溶かします。
サンエスの粉半分と4L弱の熱湯で薄めました。

出口も激詰まりのマフラー


サンエス液激アツ

エキパイ側を雑巾とラップと輪ゴムでとめて排気側から先ほどのサンエス溶液を流します。
漏斗なんてないのでバケツから直接注ぎましたが、やけどしそうだったので注意しながらですね。コツはマフラー側面のガード?みたいな奴つかめばなんとかなります。

morning

結局一晩つけてました
では中身を抜きましょう

ぇ…石油…?
真っ黒な液体が出てきました
紛れもなくこれがマフラーの詰まりとなるカーボンとかオイルとか…
とにかく汚れという汚れが出ました。
前オーナーはマフラー焼きをやってくれた様ですが焼いただけだはあまり効果が無いと思います。

水道水を5回ぐらい入れて抜いてこれぐらいになりました。
相変わらず石油ですが、泡が減りました。

数十回ぐらい水道水を入れて抜いての繰り返しの末天日干しさせました。

乾かしてる間にオートチョークを手動化させます。
Amazonで注文しました。1400円ぐらい?

ダルいのでキャブは完全に外さず、スロットルワイヤーとホース類が付いた作業になります。
メットインが無い為真上からの作業ができます。
エアクリ外して一応キャブの10mm六角も外しましょー

完了
オートチョークは適当にタイラップでフレームにとめておきました。
因みにこの手動化チョークはぐるんぐるん回ります。
ワッシャー?は元から付いていたものを使用しました。
手動化チョークに付属していたワッシャーはネジを留めるためのギザギザが付いていましたのでそれでね…

それじゃあマフラーつけよっか
ガスケット下に落ちててDQNみたいな音がして近所迷惑でした。すんません
上記は古いガスケットと新品のガスケットです。
マフラー変える時は絶対に変えましょうね

てなわけでマフラーつけました。
下の12mmのナットをちょっとだけ締めてからエキパイの固定をしましょう。DQNになります。ちゃんとハメましょう。

2stオイルですのん
半分ぐらい残ってて良いですね(?)
適度に追加しておくことにします。


試走して分かったこと

52km/h張り付きじゃねえか!!

上り坂で52km/h張り付きはめっちゃいいんじゃない?
尚、段差でのパワーダウンと平地でそれ以上は出ない模様。。。
正直マフラーはまだ詰まってるしプーリーとかCDIとか配線の問題なんじゃねーかなーって
分かる人教えてください…
新品のフロートバルブは既に手元にあるのでそれをつけたりしたいと思います。

次回に続く…?

次回

前回


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?