見出し画像

我が家流 | 家事分担

コロナ前までの我が家の家事は、共働きということで私の母にかなりの部分を依存していたのですが、母が亡くなったことと、テレワークができるようになったことで一変しました。現在は平日日中は私(妻)、平日朝晩と週末は夫が家事を担うことが増えたと思います。もちろん子供達とも分担しています。子供達もここまでできるよ、という我が家の現在を書いてみたいと思います。


妻は平日担当

夫は平日の帰宅が遅いので、平日の昼間〜夕方に発生する家事はほぼ妻(私)が担当しています。

  • 洗濯(洗って干す)

  • 料理(平日) *朝食は各自

  • 学校&習い事もろもろ(面談や送迎など)

  • 家計管理(確定申告なども)

  • 花壇の手入れ・剪定

  • 整理整頓全般(模様替えなど)

  • 裁縫(長女以外)

書ききれない細かいタスクはたくさんありますが、日常的に私が担当しているのはこれくらい。夫や子供達に任せられるものは積極的に手放していまし、もちろん可能なものは手伝ってもらっています。

本当は家の中をもっとスッキリきれいに保ちたい気持ちはあるのですが、散らかっていても気にならないタチのようです。小さい子供がいるうちは仕方ないな、と思えています。戸建に住み始めてからは乱雑な子供部屋が目に入りにくくなっているので、それも穏やかでいられる要因かもしれません。

夫は朝晩・週末担当

夫は平日は家にいる時間が短いのでできることを。平日いない分、休日は出来ることは原則夫の担当です。

  • ゴミ捨て

  • 食器洗い(食洗機セット)

  • 料理(休日)

  • 買物(洗剤等の消耗品)

  • 週末&妻の出社日全般(送迎など)

  • 予防接種

ゴミ捨てと食器洗い(食洗機にセットする)は平日も週末も完全に夫の担当になりました笑 私は食べ終えた食器を放置してもあまり気になりませんが、夫は気になるようです。食品の賞味期限なんかも夫の方が気にしています。ゴミの分別やリサイクルも。元々の気質に応じた家事を担当すると上手くいく気がします。

平日、家にいる時間が少ない分、週末の家事はほとんど夫が担当します。メインは料理や子供の送迎など。メニューを考えて買い物に行くようにもなりました。レパートリーはまたまだ少ないですが、結婚当初に比べたらかなり進歩したと思います。包丁も上手に使えるようになりました。

子供達の担当

子供達にもできることは担ってもらっています。本当はもっとできると思っていますが、それぞれ忙しいので、この辺りが限界のようです。

  • 水回りの掃除(風呂・トイレ・洗面所)

  • 洗濯(取り込んでわける)

  • ご飯を炊く・ときどき料理

  • お弁当をつくる(長女)

  • 麦茶・烏龍茶をつくる

  • アイロンがけ(給食当番の白衣など)

  • 自分の部屋の掃除(ほぼできていない)

風呂掃除と洗濯物を取り込むのは、いちいち言わなくても誰かがやってくれるようになりました。定期テスト前は免除ですが、結局はどれかやるなら楽な方ものを、と早い者勝ちで選んでいます。弁当・お茶・アイロンは自分のことは自分で、が定着しました。料理は小学校の高学年くらいから、頼めば作ってくれるようになりました。

みんなで生活しているのだから、誰がやらなきゃいけないことは分担するのが当然、という考えなので、家事でお駄賃が貰える仕組みにはしていません。唯一、末娘の習い事送迎を上の子達に頼むときは往復で500円渡しています。待ち時間にお店で待つ必要がある時の飲み物代を含んでいます。

子供達によると、友達の家はほとんどお母さんが家事を担っているそうです。家庭科の授業で驚くことが多いと。家事分担については夫婦とも納得していれば良いですが、共働きが当然の時代に母親にばかり負担がいくのはおかしいですし、子供達に「それが当然」と思って欲しくないな、と思います。

一方で女性側が「自分がやらなきゃ」「完璧にやりたい」等、自分で自分を追い詰めていることもあるんじゃないかと感じます。まだまだ母親が多くの家事を担っていた家庭で育った女性が多いからでしょうか。

私は母子家庭で育ったので、子供の頃から洗濯は私の担当でしたし、料理も母より私の方が得意でした。それでも自分が働き始めてからは、家事を母に頼りっぱなしで、申し訳なかったなと今更ながら思います。

母亡き今は、料理は好きですしテレワークが多いので食事は作ることが多いですが、疲れた時や忙しい時は買ってきてもレトルトでも(毎日じゃなければ)OKです。苦手な掃除などは家事代行も抵抗ありません。子供達にも自分のことは自分でできるようになって欲しいですし、パートナーができたら上手く協力・分担(アウトソースも)してくれたらいいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?