マガジン

  • 2022自然環境リテラシー学日誌

    • 184本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然をとことん体験・実感する現地合宿型プログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2022年度、の実習や関連するプログラムに参加した学生たちが、体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察します。また、これらを可能にする安全管理能力や、組織的な活動の計画、実行能力に加え、体得した知識・技能を正しくわかりやすく伝達・発信する能力のことで、自然環境を守り、保全しながら、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

最近の記事

鳥羽の魅力は鳥羽水族館だけじゃない

自然環境リテラシー学 参加コース:海コース第2回 鳥羽 参加日:7/16~7/17 こんにちは、むつです。 前回の自然環境リテラシー学からおよそ1ヶ月が経ち、待ちに待った第2回目がはじまりました! 1日目はみえアウトドアヤングサポーター育成事業の一環となっていました。 今回は自然環境リテラシー学でも初めての鳥羽での実施となりました。自分は「鳥羽といえば...?」と聞かれたら今までだったらほぼ確実に鳥羽水族館だと答えていましたが、今回の経験でそれがいい意味で覆されました。今回

    • 自然の中に身を置いた日々

      自然環境リテラシー学 参加コース:海コース第1回 参加日:6/18~6/19 はじめまして、むつです。 今回僕は三重県津市のマリーナ河芸という施設で1泊2日の実習に参加し、シーカヤックやテント設営などの体験をしました。この2日間で学んだことなどここに書いていこうと思います! 1日目 1日目はマリーナ河芸に到着後、天候の影響で予定を変更し、午前中からカヤックで海に出ることになりました。まずはカヤックに乗る前にカヤックの乗り方やカヤックに乗るときの装備について学びました。

    鳥羽の魅力は鳥羽水族館だけじゃない

    マガジン

    • 2022自然環境リテラシー学日誌
      184本