マガジンのカバー画像

書評集

15
歌人・虫追篤によるnote記事の中から、書評・歌集評をピックアップ。
運営しているクリエイター

#エッセイ

書評:美しい絵の中で人はあっけなく死んでゆく/石ノ森章太郎『佐武と市捕物控』第1…

石ノ森章太郎。1938年に宮城県に生まれ、1955年に『二級天使』でデビュー、1968年には『佐武と…

虫追篤
1年前
6

書評:繰り返される生老病死|本間秀子『山茶花の家』砂子屋書房/2010.

書評、と銘打ちつつ、書評らしからぬ導入が続くことを許してほしい。 先日、実家の母と話して…

虫追篤
1年前
7

書評:いつもどこかが切ない物語|別役実、阿部隆夫『さばくの町のXたんてい』講談社…

先日、近所の書店の古本コーナーでふいにこの本を見つけた。別役実の童話は見つけたら迷わず買…

虫追篤
2年前
5

書評:予見的SF、あるいは変わらぬ人類|小松左京『見知らぬ明日』ハルキ文庫/1998.

体調が少しだけマシになったので、土曜日は久々に長編小説を読んだ。「読もう!」と意気込んで…

虫追篤
2年前
4

書評:巧みに描かれる「あり得べからざる京都」|綾辻行人『深泥丘奇談』『深泥丘奇談…

「館シリーズ」で名高い「新本格ミステリ」の大御所、綾辻行人による怪談小説集『深泥丘奇談』…

虫追篤
2年前
10

書評:異邦人が味わう宙ぶらりんの快楽|綾辻行人『深泥丘奇談』角川文庫/2014.

「館シリーズ」で名高い「新本格ミステリ」の大御所、綾辻行人による怪談小説集。9つの短編が…

虫追篤
2年前
3

書評:ここから始まったもの、おそらく多数|俵万智『サラダ記念日』河出文庫/1989.

歌人・俵万智の第一歌集。俵万智は、1962年大阪府生まれで、その後福井県で育つ。1985年に連作『野球ゲーム』で第31回角川短歌賞次席、翌年1986年に連作『八月の朝』で第32回角川短歌賞を受賞。さらにその翌年、これらを収録した本歌集を刊行。大ベストセラーとなる。文庫版は1989年に発刊。 現代口語短歌といえば、今でもこの歌集の名を挙げる人が大半なのではないかと思われるほど有名なこの歌集を、しかし私はこれまで未読だった。 読んでみての第一の感想は、「そうか、未だにこの歌集

書評:どこまでも詩|笹井宏之『ひとさらい』書肆侃侃房/2011.

歌人・笹井宏之の第一歌集。笹井宏之は、1982年佐賀県生まれ。2005年に、連作『数えてゆけば会…

虫追篤
2年前
30

書評:昭和十二年のポップ|初山滋『たべるトンちゃん』(復刻版)ほるぷ出版/1976(…

2年ぶりに開催された京都・下鴨納涼古本祭りにて、ふとこんな絵本が目にとまった。 著者の初…

虫追篤
2年前
3

書評:かすかな痛みの声をとらえる|星野いのり『疼痛』(『文藝春秋』2021年8月号収…

俳人・星野いのりによる俳句連作『疼痛』が掲載されていると知り、現在発売中の『文藝春秋』20…

虫追篤
3年前
5

書評:諧謔、ときどき死|岡野大嗣『サイレンと犀』書肆侃侃房/2014

歌人・岡野大嗣の第一歌集。岡野大嗣は、1980年大阪生まれ。2014年に、連作『選択と削除』で第…

虫追篤
3年前
3