マガジンのカバー画像

一首評集

45
歌人・虫追篤によるnote記事の中から、一首評をピックアップ。
運営しているクリエイター

#一首評

一首評:來る「短歌ください」第190回 自由題(『ダ・ヴィンチ』2024年2月号掲載)

もし私がコーヒーミルで遺骨を砕いたとしたら、そのとき私の手にはどんな感触がのこり、耳には…

虫追篤
5か月前
8

一首評:近藤かすみ「雲井通」より

鉄道の改札口のほとんどが自動改札機になって久しい。そこを通り抜けるたびに、空港での手荷物…

虫追篤
5か月前
2

一首評:近藤かすみ「水滴」より

「やのあさって」とは、今日から数えて3日後のこと、つまり「明後日の次」の日を指す。「しあ…

虫追篤
5か月前
4

一首評:田中有芽子「私は日本狼アレルギーかもしれないがもうわからない 【あ】行」…

一瞬のSF。 一瞬、破調に迷うようなうた。でも、 あしたはい/ちじかんがよん/じゅうごふん…

虫追篤
8か月前
5

一首評:藤原建一「2017年11月4日 日経歌壇」掲載歌

マスメディアによる報道の特質を端的に表しているうただと思う。 このうたが日経歌壇に掲載さ…

虫追篤
8か月前
2

一首評:藤原建一「2020年9月19日 日経歌壇」掲載歌

不穏。どこまでも不穏。 作者が「山なか」のひとけのない沼に来て、その沼に釣竿が浮いている…

虫追篤
8か月前
1

一首評:藤原建一「2023年8月5日 日経歌壇」掲載歌

よく知っていたはずのものから新たな美を見つけ出すようなうた。 「絵の中の物音に耳を澄ましをり」と上の句まで読んだところでは、読み手の頭の中にはなんとなく、印象的な音が聴こえてきそうな古今東西の絵画が浮かぶはずだ。 例えば、ルノワールの『ピアノを弾く二人の少女』。例えば、ブリューゲルの『雪中の狩人』。例えば、葛飾北斎の『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』…… しかし、続く下の句で出てくる絵画の名前、フェルメール『牛乳を注ぐ女』に読み手は少し驚く。牛乳を注いでいる様子は確かに記憶

一首評:我妻俊樹「十月」より

最近、我妻俊樹の短歌がとても好きで、氏のTwitterで発信される新作も楽しみにしている。 読…

虫追篤
8か月前
2

一首評:織部壮「2023年9月30日 日経歌壇」掲載歌

どういう意味に捉えたらよいか、昨日から考えている。 景色としては、(おそらくは)教室に貼…

虫追篤
8か月前
6

一首評:山田富士郎「地の塩」より

ひとつの街の変遷や栄枯盛衰がクールに描写された短歌だと思う。 さらにこの短歌は、わたしの…

虫追篤
1年前
9

一首評:吉田恭大「わたしと鈴木たちのほとり」より

穏やかな時間を心から希求するようなうただと思う。 まず、初句から四句目までを使って息の長…

虫追篤
1年前
3

一首評:鹿ヶ谷街庵「2023年2月5日 うたの日(題:デー)」

読み進めるにつれ、寂寥の「役」が上乗せされていくような短歌。 上の句では「淋しさ」「象徴…

虫追篤
1年前
4

一首評:藤原建一「2023年1月14日 日経歌壇」掲載歌

「借りもののことば」「借りものの表情」が横行する社会への怒りのうた、であろうか。 私も20…

虫追篤
1年前
2

一首評:穂村弘「シンジケート」より

雪が降った日には、Twitterの短歌界隈ではもはや慣例のように「ゆひら」という言葉が飛び交う。 この言葉は、いうまでもなく穂村弘の第一歌集『シンジケート』(1990)に収録された、穂村の代表歌のひとつであるこの短歌からの引用である。 30年以上前に発表されたこの短歌は、ここ最近のTwitterでも何度も何度も引用され、「ゆひら」という言葉も(まあちょっと良くない言葉で言えば)食傷気味になるほどこすられている。 にも関わらず。 わたしはこの短歌をいつ読んでも、もう何度