マガジンのカバー画像

60~70年代の音楽

44
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

再生

#013 Budfinger " Without You" [TVlive]1972

" Without You" はマライア・キャリーがカバーして話題となったようだが、これは1971年に、ニルソン(アメリカのシンガーソングライター)がカバーして全英・全米1位の大ヒットとなり世に知れ渡った。 そのためか、この曲をニルソンの曲だと勘違いされることがある。 オリジナルはイギリスのロックバンドBudfinger。 わたしは断然こっちのバージョンが好きだったけれど、世の中ではニルソンばかりが流れるし、この曲はニルソンだ誰もがいうので、ラジオでちらっと聞いただけのBudfingerのことを長いこと忘れてしまっていた。 とある夜に、行きつけのロックバーで 「ニルソンじゃない" Without You"があったよね?」 とふと話したら、すぐにかけてくれたのがBudfinger。 イントロを聴いただけで「そう、これ!これよ!」と思わず声を上げた。 何十年ぶりでの再会だった。 音楽の記憶は歳月を経ても、フシギなほどに鮮明だ。

再生

#012 佐藤公彦&あおい輝彦「今は昼下がり」

「あおい君と佐藤君」という深夜のラジオ番組があったんですよね。 すっかり忘れていたのだけど、友人の投稿で思い出しました。 wikiの情報によれば1972年から1980年まで続いていたらしい。 当時、あおい輝彦さんと言えば歌もお芝居もこなす人気タレントさんです。 なぜこの二人を組ませたのかはわからないけれど、この曲を聴くと、二人の声がとてもよく合うなあと思う。 二人の息もあって、ほんわかとやさしい音。 こういうのも、ひとつの「昭和の匂い」かもしれません。 ケメの愛称で親しまれた佐藤公彦さん。 70年代前半の日本フォーク界ではちょっと異質な存在でした。 【追記】 この曲を見つけるきっかけになったエピソードについて このnoteに書きました。 〔佐藤公彦(ケメ)「酔っ払いのブルース」〕 https://note.com/musica_1000/n/n74b391ede43f

再生

#010 ムーンライダーズ「ジェラシー 」(Single Version)

アルバム「Istanbul Mambo」の1曲目「ジェラシー」1077年 これはシングルバージョン。 これ初めて聞きました。 アルバム収録のものよりも、ポップで洒落たアレンジになってる。 LPとシングルをセットで出すのが普通だった時代。 シングルバージョンは当然ながら売れ線で作るわけですが、こうやって聞き比べてみるのもまた楽しい。 このアルバムもほんとによく聞きましたねえ(*^_^*)

再生

♯007「Modern Lovers」若かりし頃のムーンライダーズのライブ映像から

若き日のMoonRidersのライブ映像を発見(^o^) ”Modern Lovers” アルバムModern music(1979)の中の一曲 このアルバム、友人にダビングしてもらって聴きまくってました。 ちょうど学祭にMoon Ridersが来て、うちの大学のボロボロの講堂で間近に見たんだけど、全員おしゃれなスーツ姿でカッコよかったなあ💛 今聞き直しても、やっぱりオシャレでカッコいい音楽。 MoonRidersメンバー 鈴木慶一 / ボーカル、ギター、キーボード 岡田徹 / ピアノ、キーボード、ボーカル 武川雅寛 / ヴァイオリン、トランペット、マンドリン、ボーカル 鈴木博文 / ベース、ギター、ボーカル かしぶち哲郎 / ドラムス、パーカッション、ギター、ボーカル 白井良明 / ギター、ボーカル

再生

#004 フラメンコポップスの先駆けになった1曲

今日はちょっと変わり種です。 スペイン・フラメンコポップス(といえばいいのか?)の先駆けになった1曲。 Lole y Manuelの代表曲 ”Nuevo Dia”(1975年) タイトル直訳は「新しい1日」ですが、意味的には「夜明け」とか「新生」のイメージ。 「若く力漲る太陽が月を打ち負かして荒野に昇り、闇を打ち払う」そんなフレーズで始まります。 歌い手がローレ、ギターがマヌエル。夫婦です。 フラメンコ界のデラボニ(笑) 確か作詞作曲マヌエルだったかな。 フラメンコの伝統的な速い12拍子の舞曲ブレリアのリズムをゆっくり情緒的に使ってます。 この動画は1990年の収録。 二人ともいいパフォーマンスしてます。 実は20代頃から20年間ほど、フラメンコにどっぷりとハマっていたことがありまして、一時期、専門誌で編集長したり、スペインをフラフラしたりしてました。

再生

#003 ビージーズ「小さな恋のメロディ」

時代の変化があって、ミュージシャンのイメージがガラリと変わることがありますね。 たとえば、ビージーズ。 映画「小さな恋のメロディ」のテーマソングです。 The Bee Gees “Melody Fair” 1971年 他にも「若葉のころ"First of May"」も使われている。 で、この美しく透明感のあるビージーズの音楽が なぜかこうなる(笑) https://youtu.be/I_izvAbhExY “Stayin'alive" 1977 「サタデー・ナイト・フィーバー」より こちらもやはり大ヒットしましたね。 この使用前→使用後感って、すごいわ。

再生

#001 Stevie Ray Vaughan ”Pride and joy” [live]

【爆音注意!】 自己紹介がてらに初めての投稿。 どんな曲やミュージシャンが好きかで、なんとなくその人の雰囲気が伝わりますよね。 初投稿にあえてこの一曲を選んでみました。 ”Pride and joy” レイヴォーンの曲の中でも、これが一押しで好き。 わたしの永遠のギターアイドル君です(*^^*)