みどり子

はじめまして 元音楽専科(小学校)のみどり子です☘️ 自分らしく生きるため教員を退職。…

みどり子

はじめまして 元音楽専科(小学校)のみどり子です☘️ 自分らしく生きるため教員を退職。 2024年度からピアノ音楽教室と姿勢改善講座を開催。 ここでは小学校の先生方に役立つ音楽授業のアイデアや指導案、音楽会楽譜を提供していきたいと思います。 質問・リクエストなどお気軽に♪

マガジン

記事一覧

【カプレーゼ🇮🇹】元教員の節約ランチ⭐︎大体レシピ

こんにちは、みどり子です。 自分らしく生きるために教員を退職し、音楽&姿勢教室をしています。 日々高まる物価に対応すべく、少ない出費で、なるべく体によくて、美味…

みどり子
10日前
3

【鯖のバインミー】元教員の節約ランチ⭐︎大体レシピ

こんにちは、みどり子です。 自分らしく生きるために教員を退職し、音楽&姿勢教室をしています。 日々高まる物価に対応すべく、少ない出費で、なるべく体によくて、美味…

みどり子
11日前
1

【ベランダでハーブを育てる】元教員の節約ランチ⭐︎

こんにちは、みどり子です。 自分らしく生きるために教員を退職し、音楽&姿勢教室をしています。 日々高まる物価に対応すべく、少ない出費で、なるべく体によくて、美味…

みどり子
12日前
3

小学音楽 鍵盤ハーモニカの教え方②

こんにちは、みどり子です👓 今回は「小学校1年生 鍵盤ハーモニカの教え方②」です。 前回記事の続きです。⑥⑦をご紹介します。 【教える順番】 ①どういう仕組みで…

みどり子
2週間前
1

小学音楽 鍵盤ハーモニカ練習プリント

こんにちは、みどり子です👓 今回は「小学校1年生 鍵盤ハーモニカ練習プリント」です。 ドレミの音符を読むのは小3からなので、 1年生はドレミを書いた楽譜にしてい…

110
みどり子
2週間前

小学音楽 鍵盤ハーモニカの教え方

こんにちは、みどり子です👓 今回は「小学校1年生 鍵盤ハーモニカの教え方」です。 鍵盤ハーモニカの指導は「最初が肝心!」 なぜなら 子どもは、1年生で習ったように…

みどり子
1か月前
2

小学音楽 担任がココを見ると 子どもは生き生き歌う!

こんにちは、みどり子です👓 小学校の音楽授業で「コレあったら(知ってたら)便利!」 なものを載せています。 今回は「担任がココを見ると 子どもは生き生き歌う!」で…

みどり子
1か月前

小学音楽 鍵盤カード

こんにちは、みどり子です👓 小学校の音楽授業で「コレあったら便利!」 なものを載せています。 第2弾「1年生 鍵盤カード」です。 鍵盤には白と黒があって、 黒の鍵…

みどり子
1か月前

小学音楽 音楽の要素カード

こんにちは、みどり子です👓 小学校の音楽授業で「コレあったら便利!」 なものを載せていこうと思います。 今回はその第1弾「音楽の要素カード」です。 (強弱、速さ、…

みどり子
1か月前

小学3年 音楽会楽譜「聖者の行進」

こんにちは 元小学校音楽教師のみどり子です。 今回は、音楽会で使える合奏楽譜を掲載します。 合奏 小学3年生用「聖者の行進」 小3音楽の学習では初めてリコーダーを…

2,500
みどり子
1か月前
1

小学音楽 評価のつけ方

とにかく、ざっくりまとめました。 小学校の評価は次の通り ①知識・技能 ②思考・判断・表現 ③主体的に取り組む態度 じゃぁ音楽では実際にどう付けるのか ①知識・技能…

みどり子
2か月前
1

小学校 音楽授業のアイデアをアップしていきます

はじめまして 元小学校音楽教師のみどり子です。 小学校の担任の先生は多くの科目を持っていて、 正直、音楽授業の研究まで余裕がないのではと感じていました。 そこで、…

みどり子
2か月前
1
【カプレーゼ🇮🇹】元教員の節約ランチ⭐︎大体レシピ

【カプレーゼ🇮🇹】元教員の節約ランチ⭐︎大体レシピ

こんにちは、みどり子です。

自分らしく生きるために教員を退職し、音楽&姿勢教室をしています。

日々高まる物価に対応すべく、少ない出費で、なるべく体によくて、美味しい、簡単なしゃらんらなランチが食べたい!

ということで、節約しゃらんらランチ✨について書いていきたいと思います。

今回は、前の記事の自家栽培ハーブ(バジル)をつかった1品です。

『カプレーゼ』
・トマト…1個
・モッツァレラ…1

もっとみる
【鯖のバインミー】元教員の節約ランチ⭐︎大体レシピ

【鯖のバインミー】元教員の節約ランチ⭐︎大体レシピ

こんにちは、みどり子です。

自分らしく生きるために教員を退職し、音楽&姿勢教室をしています。

日々高まる物価に対応すべく、少ない出費で、なるべく体によくて、美味しい、簡単なしゃらんらなランチが食べたい!

ということで、節約しゃらんらランチ✨について書いていきたいと思います。

今回はベトナム料理の「鯖のバインミー」
…といっても特別な調味料は使わないようにしてるので、見た目バインミー風の鯖サ

もっとみる
【ベランダでハーブを育てる】元教員の節約ランチ⭐︎

【ベランダでハーブを育てる】元教員の節約ランチ⭐︎

こんにちは、みどり子です。

自分らしく生きるために教員を退職し、音楽&姿勢教室をしています。

日々高まる物価に対応すべく、少ない出費で、なるべく体によくて、美味しい、簡単なしゃらんらなランチが食べたい!

ということで、節約しゃらんらランチ✨について書いていきたいと思います。

今回は、料理その前に、
『ハーブを育てる』です。

植物のある暮らしをするなら、どうせなら食べれるものを笑

ハーブ

もっとみる
小学音楽  鍵盤ハーモニカの教え方②

小学音楽 鍵盤ハーモニカの教え方②

こんにちは、みどり子です👓

今回は「小学校1年生 鍵盤ハーモニカの教え方②」です。

前回記事の続きです。⑥⑦をご紹介します。

【教える順番】

①どういう仕組みで音が鳴るか知る
②息の練習
③一番低い音、一番高い音 を吹いてみる
④タンギングの練習
⑤指番号を覚える
⑥「ド」の位置を知る
⑦「ドレミ」を使った短い曲の練習

⑥「ド」の位置を知る

1)白鍵と黒鍵を知る
鍵盤には白い鍵盤と黒

もっとみる
小学音楽  鍵盤ハーモニカ練習プリント

小学音楽 鍵盤ハーモニカ練習プリント

こんにちは、みどり子です👓

今回は「小学校1年生 鍵盤ハーモニカ練習プリント」です。

ドレミの音符を読むのは小3からなので、
1年生はドレミを書いた楽譜にしています。

授業では以下の手順で指導してみてください☆

①指体操
②指番号あそび…前の記事に載せています
③プリント
 1)ドレミで歌う(休符は「うん」と言う)
 2)指番号で歌いながら、空中で弾くマネをする
 3)鍵盤ハーモニカで音

もっとみる
小学音楽  鍵盤ハーモニカの教え方

小学音楽 鍵盤ハーモニカの教え方

こんにちは、みどり子です👓

今回は「小学校1年生 鍵盤ハーモニカの教え方」です。

鍵盤ハーモニカの指導は「最初が肝心!」
なぜなら
子どもは、1年生で習ったように6年生まで吹くからです。

美しい音が出せるように、気持ちよく演奏できるように、
最初の指導をしてあげてください♪

【教える順番】

①どういう仕組みで音が鳴るか知る
②息の練習
③一番低い音、一番高い音 を吹いてみる
④タンギン

もっとみる
小学音楽 担任がココを見ると 子どもは生き生き歌う!

小学音楽 担任がココを見ると 子どもは生き生き歌う!

こんにちは、みどり子です👓

小学校の音楽授業で「コレあったら(知ってたら)便利!」
なものを載せています。

今回は「担任がココを見ると 子どもは生き生き歌う!」です。

みなさんはクラスで歌唱をする時、どう振る舞っていますか?

①子どもと一緒に楽譜または歌詞を見ながら歌う
②子どもの顔を見て歌ったり声かけをする

子どもたちの声・心持ちが良い方向に向かうのは
②です!

ついつい自分も楽譜

もっとみる
小学音楽  鍵盤カード

小学音楽 鍵盤カード

こんにちは、みどり子です👓

小学校の音楽授業で「コレあったら便利!」
なものを載せています。

第2弾「1年生 鍵盤カード」です。

鍵盤には白と黒があって、
黒の鍵盤を黒鍵(こっけん)と言います。

黒鍵は2つのまとまりと、3つのまとまりが
交互に鍵盤に配置されています。

大人は「そんなん見たら分かるわ」と思いますが、
小学校1年生の子にはパッと見て分からないことも…!

そこで「鍵盤カー

もっとみる
小学音楽  音楽の要素カード

小学音楽 音楽の要素カード

こんにちは、みどり子です👓

小学校の音楽授業で「コレあったら便利!」
なものを載せていこうと思います。

今回はその第1弾「音楽の要素カード」です。
(強弱、速さ、リズム…などの板書用カード)
単語ごとに切り離して、ラミネートしてお使いください♪

【なぜ「音楽の要素カード」があったら便利?】
音楽の評価では必ず「音色とリズムを感じ取り…」などと設定します。
教科書にも、このページではこの要素

もっとみる
小学3年 音楽会楽譜「聖者の行進」

小学3年 音楽会楽譜「聖者の行進」

こんにちは
元小学校音楽教師のみどり子です。
今回は、音楽会で使える合奏楽譜を掲載します。

合奏 小学3年生用「聖者の行進」

小3音楽の学習では初めてリコーダーを演奏しますね
ただ3年生の細い指で、秋までにたくさんの音を覚えて演奏するのは
かなり負担に感じていました。
そこで「ソラシドレ」だけで演奏できる「聖者の行進」
(教科書にも掲載されている場合がある曲です)
を、音楽会リコーダー奏と合奏

もっとみる
小学音楽  評価のつけ方

小学音楽 評価のつけ方

とにかく、ざっくりまとめました。

小学校の評価は次の通り
①知識・技能
②思考・判断・表現
③主体的に取り組む態度

じゃぁ音楽では実際にどう付けるのか
①知識・技能
見た通りそのまま
教科書で出てきた内容を理解したか
設定した演奏技能に達したか

②思考・判断・表現
演奏の場合は分かりやすい
鍵盤ハーモニカで音楽作りを演奏するなら、
「キラキラを表現したいから高い後でミレミレに(キラキラって言

もっとみる
小学校 音楽授業のアイデアをアップしていきます

小学校 音楽授業のアイデアをアップしていきます

はじめまして
元小学校音楽教師のみどり子です。

小学校の担任の先生は多くの科目を持っていて、
正直、音楽授業の研究まで余裕がないのではと感じていました。

そこで、
今さら聞けない音楽授業にまつわるあれこれや、
コレを見たら明日すぐ授業ができる!
みたいな台本のようなものを提供していきたいと考えています。

ゆっくりの更新になるかと思いますが、
気長によろしくお願いします♪

質問やリクエストな

もっとみる