分析班に求めるもの

こんばんは。武蔵大学AS班です。

今回は武蔵大学HCの長妻さんに「分析班に求めるもの」について書いていただきました。

---------------------

お疲れ様です。武蔵大学のHCの長妻です。
武蔵の分析班に求めるものというお題をいただいたので、題に則して書かせて頂きます。

分析班だけではないですが、ヘッドコーチである自分の立場からスタッフに求めることは下記の二項目となります。
①【より影響力を発揮し、チームの成果に貢献すること】
②【武蔵のビジョンである『日本一を目指すなかでの自らの成長』と『最高の四年間』を体現しより魅力的な場所にしていくこと】


◆【より影響力を発揮し、チームの成果に貢献すること】
本格的な分析班発足から6年が経ち、組織として得た経験値が増え良くも悪くも業務が修練されてきてました。
その分、現状の分析班の能力でできることできないことが明確化してきており、現状のできる分野の完成度をより上げるとともに、現状できてない分野へ挑戦が必要だと考えています。

できる分野としては、
数値集計から課題の洗いだし、課題克服のためのチーム全体への認識の浸透、次に何をやるべきかというアクションプラン(素案)への落とし込み、進捗の管理、選手の思考の壁打ち相手。
メンバーに依るところもありますが現在はこの辺までが分析班のできることとなってるかと思います。

これにより、チームの向かうべき方向を常にチーム全体が見つめ、チームの課題を選手が自分事化し、個人としてチームとして課題を克服し、改善・成長するための契機を提供してくれてます。

また、強化の面でいうと、長期的なチーム全体や個人の技術向上に寄与してくれております。

その上で、影響力をより発揮し、チームの成果に貢献するためにより求めたいのは、試合単位の戦術の駆け引き、ゲームマネジメントの分野です。

ラクロスは非常に戦術の再現度が高いスポーツで、戦術やゲームマネジメントが試合の勝敗に大きく関与するスポーツです。
(技術が高くなれば)ボールのコントロールがしやすい(イレギュラーが少ない)。一人当たりに与えられるスペースが他のスポーツより多い(選択肢が限定されにくい)。FOやチェイスが戦略的に組める。タイムアウトやQ間等の選手・コーチで集まってコミュニケーションを取れる場が試合中に最大11回(TTO各チーム4回+Q間)ある
サッカーなどと比べるとより(ボールのコントールの難しさや人口密度の多さに由来する)イレギュラーなケースや可能性の低い(プレー難易度の高い)選択肢が少なく、再現度が高く、ボールの進行をコントロールしやすいスポーツだと言えるかと思います。

そのため、相手との戦術の駆け引き、ゲームマネジメントがうまくなることは勝敗に直結します。

相手のDFの狙い、システムは何なのか。それに対する効果的なOFは武蔵の手持ちの武器の中でどう組み立てるか。
相手のライドの陣形や動き方はどうなってるのか。それに対するクリアの手法はどうなるか。

このような視点でゲームを見て、試合単位で戦術的な修正ができること、練習などで改善策を提示し、武蔵の戦術的なバリエーションに落とし込みをすること。

この辺まで期待したいと思ってます。

武蔵の分析班であり武蔵の環境下で本気で日本一を目指す以上、コーチ以上の能力を持ち、コーチよりラクロスを知っていることは必須です。




◆【武蔵のビジョンである『日本一を目指すなかでの自らの成長』と『最高の四年間』を体現しより魅力的な場所にしていくこと】
男子学生数2000人弱の武蔵大学、選手数28人(2~4年)のチームで、日本一を本気で目指すことは数字の原理でいうと相当に厳しいことだと思います。
だから、どの大学、組織よりも4年間で成長し最高の自分になっていくことが求めれてきます。
その思いや覚悟がないなら、簡単に【日本一】と掲げるべきでない。

最終的な結果は、自分自身やチームメイト、チームにどれだけ向き合い何を得たか、何を学んだかが反映されると思います。

今まで、分析班の先輩がしてくれたように、先輩が得た分析自体のノウハウや手法は今はスタンダード化して当然のようにみんなが扱っています。その当然に扱える基準をあげること。
また、それよりも重要なのは、知恵や知識をどん欲に求める姿や、チームの成果や自分の成長を楽しみ、まわりへの影響力を与え一人一人が武蔵大学男子ラクロス部の主人公として堂々と胸を張って歩けること。

ノウハウや手法は蓄積されていくだけですが、
大学を卒業した後の自分自身も、これから大学に入ってくる後輩を輝かせていくのもその姿勢になってくると思います。

仲間とともに最高に楽しく、成長できる大学生活を築いていって下さい!


---------------------

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!

最後に、、、
😔これから分析班を立ち上げたいけど何をすればいいのかわからない!
😫いまいち影響力が出ない!
😖プレーヤーの数値に対する関心が上がらない!
などなどのお悩みを抱えている大学さん!
質問や教えてほしい情報などありましたら、コメントやライングループで募集しておりますので是非お声をお寄せください! 

次回の投稿は 2週間後の5/23「勉強会について」です!
分析班とHCで行なっている勉強会について書きました。
こちらも是非ご覧ください☺️







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?