見出し画像

BIへの賛否両論

こんにちは

むさきちです。


BI(ベーシックインカム)について、ネット上では賛否が分かれています。

私の意見は、BIには賛成です。

この記事は、

BIは賛成すべきなのか反対すべきなのかを議論したいわけではありません。

あくまで、私の意見は賛成であるというだけで、否定派の意見も解ります。


私が賛成する理由


私が賛成する理由は、

私自身ブラック企業に勤めており、身体を壊して過去があります。


いまだに、療養中です。


BIで、暮らしていける安定があれば

ブラック企業で生活のために、頑張らなくても良い

という考えになり、多くの人が転職を考えるようになり、ブラック企業が淘汰されるかもしれないという考えがあるからです。


ただ、これは浅はかな考えです。

個人的な感情が大きいです。


BIの問題点

経営者の中には、

BIで生活が保たれているなら、給与を下げても問題ない

最低賃金を下げるべきだ!と考える愚かものがいるかもしれません。


また、人件費削減のために

正規雇用を解雇し非正規雇用を増加させようと

考える経営者がいるのも事実です。


何が問題なのか?

雇用の流動化が半ば強制的に、「拡大」してしまうことです。


私のように、起業した人にとっては、

正規雇用というのは、窮屈な存在です。

(潰れましたが・・・)


私のような人にとっては、非正規雇用というのは

ありがたい存在です。


ですが、

現在の日本で、正規雇用になりたくてもなれない

非正規雇用の方はどのくらいいますか?


貧富の差の拡大の原因でもある、非正規雇用の増加


これは、良いことではありません。


BIの導入によって、雇用の流動化が拡大してしまうと

今以上に、

正規雇用になりたくてもなれない非正規雇用の方が増えてしまいます。


これは問題だと思っています。


雇用の流動化で懸念される問題

日本は、労働者と雇用主のパワーバランスに圧倒的な差があります。

非正規社員の増加によってです。


労働者は、自分の労働力を雇用主に安売りしているのが日本です。

現在の日本は、雇用主が強い力をもっているのです。


BIの導入によって、雇用の流動化が拡大してしまったら…


今のパワーバランスが更に崩れて

より雇用主が力を持つようになるかもしれません。

あくまで、私の推測ですが…


人件費削減のために、正規雇用を解雇しやすくなります。

正規雇用よりも、切りやすい非正規雇用を増やしたがると思います。


これは、当然です。

ずっと、経営好調な企業なら問題ありませんが、経営悪化したときに備えて会社を維持するために、人件費をコントロールするためすぐに切りやすい非正規社員を増やしたいと思うからです。


あくまで、推測ですが

今よりさらにパワーバランスが崩れると恐ろしいものがあります。


貧富の差の拡大が進むかもしれません…


私がBI賛成するのは、感情論

私がBIを賛成している理由は、あくまで私自身の主観による感情です。


私はフリーランスです。

正規雇用にはなりたくないと思っています。


正規雇用になりたくない

という前提の考えがあるから、BIに賛成しています。


浅はかです。

正規雇用になりたくない。

と思う人は全体のどのくらいの割合なのでしょう?


私たちの暮らしに関わることなので、

もっと慎重に考えるべきでした。


賛成か反対か

私のような考えで賛成している人もいます。

また、上記に書いた懸念点を理由に反対している人もいます。


賛成派と反対派の意見

両方の主張を聞いて見て読んで

そして、あなた自身の考えで答えを出しましょう。


それが正解です。


まとめ

BIと異なりますが、

私は、25歳で転職回数が多いです。


身体が治り、もし就活をした場合採用されるか不安になります。

(このまま、フリーランスで生きていくつもりですが、もしかしたら考えが変わるかもしれません。)

私の考える問題として、

転職回数を、評価基準の判断にしていることが多い

これも問題だと考えています。


転職回数が多いと、就活には悪影響です。

何故?ですかね…


人生の中で一番の時間を割く仕事

合わないと思ったら転職して何が悪いのでしょう…


実際に入社するまで、人間関係や労働環境など解りません。

いざ、入社して職場環境が最悪だったら…

恐ろしいです。


そんな恐ろしいものに人生をかける

ギャンブルでしかありません。


転職は良くない

この前提が間違っていると思いませんか?


転職を繰り返す人は「根性がない!」という意見もありますが、

私はそうは思いません。


採用する際に、

「この人は、転職を繰り返しているからどうせこの会社もすぐに辞めるだろう」と考えることが間違っていると思います。


労働環境が良かったら

(労働に対しての給与・人間関係・評価基準 など)

辞めません。


逆に

「今までの労働環境が良くなかったのだろう」

「たくさんの転職をしているから、いろんな経験をしている」

と考えなのがずっと謎です。


転職は良くないという前提を批判出来たら、

転職という選択も、もっと気楽に行えるのではないでしょうか?


私が転職を繰り返しているので、ポジショントークになっていますが…

昔から、私は変人と呼ばれていました笑


無数にある意見の一つだと思ってください。


現在、身体を壊しており療養生活をしております。 頂いたサポートは自身の治療費に使用させて頂きます。 身体が回復して、行動が出来るようになればクリエイター活動に専念するべくための資金にさせて頂きます。