見出し画像

はじめてバケット作りにチャレンジ!ついでにレピシもアレンジしてみた!

いつか自分で作ってみたいと思っていた憧れのバケット。材料はシンプルですが、腕が試される上級者向けのパンです。今年のGWはたっぷりあるお家時間で、バケットにようやくチャレンジすることにしました!

とうことで、レシピを色々探してみましたが、発酵時間が長すぎたり、工程が簡潔すぎたりだったのだ(←矛盾してますが、バランスのお話w)、えいや〜で初めてなのに2つのレシピをアレンジすることにしました。(ええ、冒険して失敗する派ですw)
参考にしたレシピをご紹介します♪

■参考にしたレシピ
1. Aruch アルーチ動画レッスン 基本のバゲット 加水70% 冷蔵発酵
https://youtu.be/A1uwvH-t61U
※生地を捏ねてグルテンをしっかる作られているところに安心感
2. Cotta バケット
https://recipe.cotta.jp/recipe.php?recipeid=00009398
※冷蔵発酵ではなく、常温発酵で時間を短縮できそうだったので!

材料

材料はCottaのレシピを参考にしました。

・準強力粉(リスドォル) … 140g
・インスタントドライイースト(サフ赤) … 0.1g(小さじ約1/24)
・塩 … 2.5g
・水 … 100g

それでは、オリジナルレシピをご紹介していきたいと思います。

作り方

1. 粉と水を混ぜる

粉の中央にくぼみを作り、水を流し入れます。粉けが無くなるまで、ヘラで切り混ぜます。

画像15


2. カードでさらに切り混ぜる

ボールの中で、カードで1/2くらいずつ切っては生地の上にのせながら切り混ぜます。3-5分くらい繰り返します。

画像2

3. 寝かす

粉感がなくなったら、ラップをして30分寝かします。生地はぼそぼほしていても、粉だまりがない状態です。

4. 台に出して、生地を捏ねる

台に出して、生地を広げてイーストを足して捏ねながら生地をつなげていきます。

画像3

5. 塩を入れて捏ねる

生地を台に広げて塩を加えて捏ねます。叩くとパンのようになってしまうので、叩かないように気をつけます。

画像4

6. 20分寝かせる

グルテンが出来て、生地を広げても切れないくらい膜ができたら生地を丸めます。生地をボールに入れて、ラップをして室温で20分寝かします。

画像5

7. パンチを入れて20分寝かす

生地を周りからひっぱり折りたたむようにしてパンチをします。5−6回繰り返します。ラップとして20分寝かします。

画像6

8.再度パンチをして20分寝かす

再度、パンチをして、20分寝かします。

9.一次発酵をする

生地をカードで平らにならし、生地が2倍になるまで一次発酵をします。
室温で3時間とレシピには書いてあったが、実際は6時間かかりました。
冷蔵庫発酵の場合は、8時間が目安です。

画像7

10.一次発酵発酵完了

一次発酵後の様子です。

画像8

11.生地を取り出します。

パンマットに粉を振り、生地をボールから取り出します。
(16cmの綺麗な正方形になるようにすると成形がしやすい)

奥側から手前に三つ折りにします。気泡を潰さないように、つなぎ目を軽く押し、生地をくっつけていきます。

画像9

12.ベンチタイム

生地の厚さを整えて、軽くガス抜きをします。
絞った布巾を生地にかけて15分寝かしベンチタイムをとります。

13.成形

生地の手前を少し薄くする。奥から、親指を使って1/3折り込む。
更にもう一度上から巻きこんでから閉じる。
両手で転がし、形を整える。

画像10

14.二次発酵

パンマットに打ち粉をし、両端をクリップで止め、室温(20度~24度位)で30分程二次発酵をする。


画像11

15.予熱

オーブンに天板を入れて、250度で予熱を入れておく。

16.クープを入れる

オーブンシートの上に生地を乗せ、ライ麦粉を振り、縦に4本クープを入れる。

画像12

17.クープにオイルを垂らす

クープが開きやすいよう、切り目にオリーブオイルを垂らす。

画像13

18.オーブンで焼く

オーブンに入れる直前で霧を突きつけ、230度で20分焼く。

画像15

断面はこんな感じになりました。

画像15

初めてのバケット作りでしたが、なんとか形になりました。形がこん棒のようになってしまったり、クープがうまく開かなかったり、失敗もありますが、外側はパリパリでとっても美味しくできたので満足です。

もっと練習して上手になりたいです♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?