見出し画像

くらしの哲学 「いまを生ききる」哲学

前回の「ビジネスと家事の未来」に引き続き、辰巳渚さんと山口周さんの著書に思う、家事とビジネスの交差点から。


ビジネスによる経済成長というフェーズの終焉を受け入れられず、つぎのフェーズにシフトできずに過去を引きずっている状態。山口周さんの著書では、そんな世の中の状況がわかりやすい言葉で語られていて、ビジネスに疎い私も興奮して一気読みしてしまいました。

「過去」がそのまま続いているという幻想を見ていると、それはつまり「いまここ」をおざなりにすること。「今ここ」が未来をつくるのだという実感覚が伴わないと、その未来は絵に描いた餅にしかならないこと。

そんなことを、「生活者としての私」の先に視野を広げて納得することができます。

https://www.amazon.co.jp/dp/4833423936?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1


さて、辰巳さんの著書に『人生十二相~おおらかに生きるための「捨てる!」哲学』という本があります。変化にとんだ人生のその時々を「生ききる」ことで、その次のフェーズをよりよく生きるための哲学を説いたもので、その手段として、今の自分に一番の眼差しを向け、今の自分に必要なモノ・コトを取捨選択し、また、日本文化の「節目の行事」を取り入れること。そんな生きる技術を紹介しています。


ダウンロード

七五三や、冠婚葬祭などの日本の節目の行事は「人生を送る積極的な営みの生活文化」として継承されてきました。その時々を生ききり、生まれ直す気持ちでこれからの未来へと進んでいく軽やかな知恵。そんな「人生をどう生きるか」をテーマにした本でもあるのです。

「人生をどう生きるか」と家事とは、一見つながりのないように思えるかもしれません。しかし、どうしてどうして、家事の本質は「いまここを生きる具体的な作業」です。つまり、生きるコトそのもの。


そしてさらに。


ビジネスと家事とは、一見、相対する概念だと思われるかもしれません。
これまでのように家事を「手段的(インストルメンタル)」ととらえるならば。

しかし、どうしてどうして。ビジネスも家事も人の営みのひとつ。
山口さんの最後のページの文章はこうつづられています。

いま現在の世界の悲惨さを生み出しているのは、当の自分自身であるという意識は、本書において著者がしめしたすべての改革案の根っことなるものだと思います。

もし私たちが「成熟のあかるい高原」のような社会を作りたいのであれば、まず必要となるのは「いまここにいる私」によって問題の多くが引き起こされている以上、革命もまた「いまここにいる私」からはじめなければならないという意識を持つことでしょう。


ビジネスの未来を変える、はじまりの一歩。

それを考えるのが、わたしにとって、あなたにとっての「人生十二相」にある「いまを生ききる哲学と技術」だと思います。



-----------------


こんなふうに「暮らし」「生活」へ眼差しを向け、その先の社会にも目を向ける。そんな学びが、辰巳渚さん(故人)が実施されていた家事セラピスト養成講座です。今年も5月開講です。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?