見出し画像

サンタさんはどこにいるの?

私が小学生の頃、毎年クリスマスイブにはサンタさんが来てくれました。
いつも寝ている間に来るので、サンタさんを見たことはありません。
あの頃は、12月になるとおもちゃ屋さんのチラシが増えました。
そのチラシを集めて学校に持っていき、友達とプレゼントを選んだものでした。

小学校低学年を過ぎた頃でしょうか。
いつものようにおもちゃ屋さんのチラシを学校で広げていました。
その時、サンタさんは実際にはいないという話になりました。
サンタさんは、お父さんやお母さんが正体なんだと…。
私は知りませんでしたが、自然と納得したことを覚えています。
それは、不思議に思っていたことが腑に落ちたからです。
たとえば、うちには煙突がないのにサンタさんが来ること。
そして、サンタさんにお願いするものを両親がやたらと気にすること。
サンタさんが両親だと考えると、それら全ての辻褄が合いました。

その日を境に、私はサンタさんはいないと考えるようになりました。

それからしばらくして、私にも可愛い子供ができました。
毎年、クリスマスイブにプレゼントを渡すのがとても楽しみでした。
イブの次の日のクリスマスの朝は誰よりも早起きしました。
そして、プレゼントを見つけた子供が驚くのを見るのが好きでした。

私は、私の両親がそうであったように、毎年子供に何が欲しいか聞きました。
そしてサンタさんとして、プレゼントを用意するようになりました。
サンタさんがプレゼントを用意するのは大変でした。
特に、仮面ライダーのベルトや付属品は品切れや抽選が常でした。
当時、通販サイトは一般化したばかりで、品数は少なく、どれも高値でした。
それでも子どもの期待に応えるため、必死で探し回ったものです。

それは、プレゼントを見つけた子供が驚くのを見るのが好きだったからです。

私の子供が小学校高学年の頃、いつものようにサンタさんが来ました。
その日のサンタさんは、子供が寝静まってからまもなくきました。
サンタさんは日中の仕事の役割も増えて、少々疲れていました。
つまり、予定よりも早く来てしまったのです。

明るい部屋から暗い部屋に入ったサンタさんは、目の前が真っ暗でした。
子どもの枕元の位置を想像しながら、そっとプレゼントを置きました。
そのとき…。

サンタさんの腕を子供がグッと掴みました。
「サンタさんは、やっぱりお父さんだったんだね。」
私は、とても複雑な気持ちになったことを覚えています。
サンタさんを卒業する寂しさと、子供が大人になる嬉しさです。

その日を境に、私の子供もサンタさんはいないと考えるようになりました。

サンタさんはどこにいるの?
子どもの頃の私であれば、サンタさんはいないと答えるでしょう。
もちろん、私の子供も今聞けばそう答えると思います。
でも、そうでしょうか。
私の子供も、きっと将来はサンタさんになるんだろうと思います。
そしてそれはその先も、ずっと続いていくんだろうと思います。
ということはつまり、サンタさんはいるのです。
ただ、形がないだけなのです。

サンタさんはどこにいるの?
その答えは、おそらくこういうことだろうと思います。

サンタさんは、みんなの心の中にいるのです。

最後までお読みいただき感謝致します。よろしければ、サポートいただけると嬉しく思います。いただいたサポートは、よりお役に立てる記事を書くための取材費に活用させていただきます。