マガジンのカバー画像

オールタナティブスクールソラフネ

11
妻の主催しているオールタナティブスクールの様子を垣間見てみました。未来の村には子どもたちが集う。私たちは子どもたちの育ちをどう見守ったり、促す環境を提供できるかを考えています。
運営しているクリエイター

#里づくり

うねたてレース開幕!

三木の4か所目の畑で、みんなで畝たてをしました。 初めは先週の雨でぐんぐんと大きくなった…

晴耕雨読 気心知れた仲間とともに

ここ最近、夏、冬、春と、「合宿」という名目で、 子ども達と過ごす時間をいただいております…

エルマーのぼうけん展 

上の子達の合宿2日目。 今日は朝から読書沼。 お昼に明石市立文化博物館のエルマー展の展示に…

合宿終了 ラストも充実した一日

合宿終了しました。 合宿最終日はアメリカのウェストバージニアお住まいの方と zoomでやりとり…

2024垂水マラソン開催しました!

2月の初めにあった姫路マラソン。 昨年入賞した子がいて、今年も楽しみにしていたのだが、 当…

今、最先端の竹の使い方

は…写真のように竹の上に寝転ぶ。 どうも子どもたちはこれが好きらしい。 別に誰も教えていな…

なぜオールタナティブスクールをしているのか

妻が主催しているオールタナティブスクール 今年で10年目を迎えることになる。 妻は幼稚園、保育所、各種幼児教室、寺子屋と、 様々な幼児教育の現場を経験していて、 今では、 幼稚園に行かない選択をした子のための 幼稚園をしたり、出産前後のサポートやケアをしたり、 個別の家庭教師、親御さんの子育てのコンサルなど なかなかおもしろい教育をしている。 赤ちゃんから幼児さんが参加していたのが、 今では上の子達が小学生に。 小学校に行くことを選びながらも、 それ以外の時間を利用して いろ

冬は体力つきますという話

2月に姫路マラソンで低学年1.5キロ、高学年2.0キロ走る 子ども達と、垂水の浜辺をランニング…

ミライの村人へ

子どもの時から、 個性をベースにしつつも、 知覚を広げることが大事。 学校に行くか、行かな…