マガジンのカバー画像

ミライの村づくり

54
未来の村づくりの活動と今後のアイデアを共有していきます。
運営しているクリエイター

#自然

先週読まれた記事BEST3

先週読まれた記事のBEST3を発表します。 1位はミライの村について 2位は無印の家とは 3位は…

わんちゃんと触れ合ってきました。

ご縁があってわんちゃんと触れ合いに行ってきました。 ■わんちゃんと触れ合ってみた 大人4頭…

日本で気づいた小さな幸せ

写真の2冊の本はフィンランドのテキスタイルデザーナー・イラストレーターの島津絵里さんの本…

ヤギさんを飼うミライを山羊視点で考えてみた

■山羊を飼うのは本当に簡単なのか自分が飼ったことのある動物を思い返してみると、猫、ハムス…

田んぼで草刈りからの鬼ごっこで国際交流

今日はミライの村の田んぼの苗代の草抜きでした。 大人4人、子ども4人が参加し、2時間で稲の苗…

雲のように生きる@Modernark cafe

noteでご縁をいただいた雲さんとお会いしてきました。 @神戸のオーガニックなカフェの老舗Mod…

草の管理は山羊にお任せ?

山羊のレンタルができるということを先日初めて知った。 正直自然農をしていると草の管理に困ることはなくて、 むしろ草は生えてくれれば生えてくれるほど、 土づくりにとても役に立つという認識でいた。 草が少ししか生えていない畑では、 あえて少し刈らずにおいておく。 そして、野菜の種おろしの後に上から振りまいたり、 苗を定植した後に苗の周りに置いたりする。 時には数センチ積み重なることもある。 そうすると、湿り気が保たれるとともに、 ダンゴムシやミミズが好んで住んでくれて、 数

縄文への接近

今から別の時代に行くとしたら何時代がいいですか? と聞かれたら私は迷わず縄文時代と答える…