見出し画像

ここがウワサの神子田朝市

朝4時から2000人が集まる朝市

盛岡の「神子田朝市」、
神子田は「みこだ」と読む。
盛岡駅からクルマで15分ぐらいのところにある。

朝4時から8時半まで、
月曜日以外の毎日やってる。
だいたい300日ぐらい。

わたしがいったのは日曜日だったからか、
けっこう広いふたつの駐車場にばんばんクルマが入っていく。
係りのおとうさんに聞いたら、
2000〜2500人ぐらいの来場者、だそうで。

左右の駐車場にどんどんクルマが入ってくる


「食べに行く」朝市

朝市の中は97店舗。
食べるもの、古着、靴やバッグ、アクセサリー、花、コケも売っていた。
衣食住がここでそろう。

食べるものは鮮魚、野菜、くだもの、きのこなどの素材のほかに、
ラーメン、きじそば、ひっつみ、朝定食などのしっかり食事系、
おにぎり、おでん、もつ煮、おかゆなどの小腹に入れとく系、
パンいろいろ、草餅大福おもちいろいろのスイーツ系、
各種お惣菜のテイクアウト系、
などがそろっている。

いやもう、これは何回か通って全部食べたい! っていう気持ちになる。

惣菜とおでんのさくら食堂
ここで買って晩ごはんにしたいさくら食堂
ひとつひとつ丁寧に説明してくれるパン屋さん(店名なし)
のび〜〜るひっつみが人気の木偶の坊
知り合いのお店はコロナでお休み
スイカは生鮮食品で、収穫したときが一番美味いらしい
神子田朝市食堂は宮古ラーメンのテイストらしい
こんな感じでお外で食べる朝市朝ラー
オクヤマの朝定は焼き魚かお刺身かを選べる
台車の置き場所が市場の入り口にある


農家の反骨精神から生まれた朝市

神子田朝市は昭和43(1968)年に始まる。
盛岡市の中央卸売市場がつくられることになったので、
もとの青果市場の外側に並んでいた直売所が立ち退きに。

個人の生産者が大きな市場に店舗を構えるとか、
商品を納入できるはずもなく、
そもそもだから市場の外で間仕切りをして売っていたわけで、
そこがなくなるとなれば、生産者たちは死活問題だ。

というわけで農家のみなさんあったまにきて、
自分たちで「生産者立売組合」をつくって、
駐車場にリヤカーならべて、リヤカーのそばで立って売っていた。

その意気込みやヨシ! ということで立ち売り市場は大盛況になり、
もっと広い場所を求めて、いまの神子田(みこだ)町に移った。

これが昭和52(1975)年で、
以来この場所で年間300日、朝市を開いている。

今回は朝ラーを食べたから、
次は朝定食、
その次はきじそばかひっつみだな、と思っている。