見出し画像

「変えよう!」じゃなくて、「ちょこっとずらしてみようか」にしてみる

能條桃子さんとzoomでお話した。
ご挨拶を、と軽くすませる予定だったのが、
どんどん内容が濃くなってきて、
結果的になんだか誰も見てないトークショーみたいになり、
今回ももちゃんとつないでくれたゼミOBタナショーと、
ライブ配信すればよかったね、と笑ってしまった。

ももちゃんとももちゃんが代表をしているNO YOUTH NO JAPANは、
TBSラジオの「アシタノカレッジ」で知った。

NO YOUTH NO JAPANは、政治に参加しよう!
ワカモノが参加しないと日本なくなっちゃうよ(NO YOUTH NO JAPAN)
と、おもにInstagramで活動している。

「アシタノカレッジ」を聴いてて、いいな〜と思ったももちゃんの発言に、
「ちょっとした決断を集める」

「CHANGEじゃなくて、make a difference」

があって、今回それがどんなきっかけからそう思ったのか、
聞いてみた。

政治家って、偉い人たちって、
大きなことするから、大きな決断が必要じゃないですか。
でもわたしたちって、小さなことしかしないんで、
ちょっとした決断でいいんですよね。
偉い人たちを勇気づけるのは、
そのちょっとした小さなことをやってる人たちの声なんですよね。
小さなことをしている声がたくさん集まって、
勇気がでて、大きな決断ができるんだろうねって思います。

ラジオではこんなふうにいっていた。

ちょっとした決断、は、ワカモノの投票率が80%を超えるデンマークってなに?
どうやったらそんな政治参加が進められるのかを学びたい、
とデンマークに留学しているときに、学んだことのひとつ。

「ひとりのリーダーがいるわけじゃないんですよね。
なのに、みんなが動いている。
けっきょく、一人ひとりの意識と小さな行動によるんですよね」

CHANGEじゃない、というのは、
「わたし、デンマーク語ができなくて英語でしかしゃべってなくて、
向こうの友だちといろんな話、していても、
会話の中で、CHANGEって言葉、でてこないんですよ。
みんないうのは make a differenceなんです。
make a differenceが必要よね、
make a differenceだよね、
とか」

「そしてきっと、その延長線上にCHANGEがあって、
CHANGEって言葉を使うときには、選挙に出てる笑」

大きく変える(change)じゃなくて、
ちょっとずらす(make a difference)っていうのは
Z世代(2000年あたりに生まれた)特有の感覚でもあって、

「わたしたちって、世の中に正解があるとは思っていないんです。
これが正しい! それは間違い! ということがあるのか。
ただ知識と経験が足りないから見えてないのかもしれないけど……。
全否定はしたくないんですよね」

NO YOUTH NO JAPANは、スタッフが60人いる。
スタッフには女性が多く、Instagramだけで5万人を超えるユーザーの8割以上が女性。
もちろん、全員同じ考えなはずもなく、
議論していて白熱するときもあるが、
「意見と人格を切り分ける」
というルールがある。
批判的にものはいっても、人格の否定はしない。
「だからあの人はダメ」
という切り捨てはしない。

differenceがあるだけだ、と。