noteはWeb版の方が使いやすいんだけど、開くのがめんどくさい 182-20230719

10分間日記


昨日、涼しくなるかもしれないと思ってエアコン止めて寝たら地獄で、もう止めてやらないことにしました。窓を閉めていたのがよくなかったかもしれないが、29度以上の室温ではうまく眠れないですね。去年も同じことやってた気がします。学習してませんね。

最近、お相撲を横目で観戦しながら10分間日記を書いていたのでなんだか支離滅裂になっているようなこともありましたね。今日もそうなんですけど、本当に自由にさせてもらっています。というか、勝手にやってるだけなんで自分を責める人はいないんですけど、なんかそういう意識が働いちゃっていることへの抵抗、ガラスの10代のハート。

で、最近デスクに向かってMac開くのも億劫になってきたので、iPadとAnkerのワイヤレスキーボードでこの日記を書いているんですよね。日記っていうか毎日書いているから日記なんだけれども、もはやなんなのか自分ですらよくわからない。

それで、noteのアプリを開いて書くんですけど、noteのアプリの編集画面って微妙に使いづらい気がします。

全消ししたいときに、一気に選択して消すのができなかったり、URLを貼り付けた後、次の行に何かを書きたいときに、うまくできなかったりとか。そこが嫌で、iOS版、iPadOS版は今までちゃんと使ってきませんでした。

基本的にWeb版の方が使いやすい気がします。でもWeb版はWeb版で、全選択がずるずる滑ったりするので、やっぱりWeb版はPCで開くのが吉だと思いますね。

noteにもAI機能があるんですけどほとんど使ってないですし、これなんの役に立つのみたいな感じ。

1つ、使い方としてはアイデア出しとか切り口提案、つまり入口を作ってもらって、そこからこっちで書いて、最後に構成とか誤字脱字チェックとか、文章を直すのに使えたらいいのかなと思います。ってか全部できるじゃん。優秀。

最初のところは人間が、と思っている人も多いかもしれませんけど、もはやそういうクリエイティブな部分はAIのほうが得意だと思ってしまった方が次の手を打ちやすいんじゃないかな、と最近思います。

でも自由に書いたときにタイトルの提案をGPT4先生にやってもらうことがあったけど、結局ボツにして自分で書いちゃうもんな。だから、AIは風っていうのすごい発言だったな。Lifeの。

以上です。


#10分間日記 #note毎日更新 #随筆 #エッセイ


以下はそのままにしておきます。
■目的

制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。

□目標
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)
3. 起承転結を明確にしてから、文章を書く。(365回まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?