見出し画像

融合したり分裂したり 79-20230406

10分間日記

いつも10分間日記をお読みいただき、ありがとうございます。


続きです。

というわけで、戦略とは総論で大枠・中長期で全体の動き方を決めること、戦術とは各論で、持ち駒それぞれに対して運用方法を決定すること、という感じでしょうか。

違いを大体なんとなく掴んだところで、戦術核のことを考えましょう。上記定義からすると、核兵器の配備計画は核戦略で、実際に使わずにパワーバランスを決定しうる要素になるかとおもいます。

対して、戦術核というと、実際の使用を想定して、使用することによって戦局を有利な方向に持っていくことが可能な核兵器ということになるでしょうか。

とここまで書いてみて、検索してみました。

戦術核兵器(せんじゅつかくへいき)は、戦場単位で通常兵器の延長線上での使用を想定した核兵器である。戦略核兵器や戦域核兵器(中距離核兵器)に対して射距離が短い。米ソ間の核軍縮協定などでは射距離500km以下のものが戦術核兵器であると定義されている。
戦術核兵器 - Wikipediaより引用

あれ。なんかちょっと違うような気がする。射程の違いによる分類だけなのかな?

ていうか、日本は被爆国なのに核兵器そのものがどうなっているのかについて詳しくなくていいの?っていう気がしたのでもうちょっと調べてみたいと思っています。

非核三原則とかは義務教育で教わるけど、核兵器がどんな意味を持っているとかっていうのって世界史や国際政治をきっちり勉強してないとあんまり知らないと思いますし、核融合の知識は物理の難しいところだと思うので、実際なんなのかよくわからんのですよ。

地震で核融合炉がメルトダウンとかっていうのもあったわけで、その辺、各エネルギーと聞くだけでアレルギーのように拒否反応をしてしまうのはなんかテクノロジーの進歩を追えなくなる気もするんですよね。小型炉とかさ。核分裂とか核融合とか、ちゃんと説明できる?っていう。

その辺どうにかしたい気もするよね。まああんまり実生活で役には立たないかもしれませんが、なんかあったときに議論に混ざれるようにしておきたい気がする。もしかしたらもあるかもだし。

いじょ。


今日のBGMコーナー

このコーナーの趣旨:毎日いろいろ聞いていると記録するところもなくどこかに消えてしまいそうなので少しでも記憶に留めておこうとする試みです。実際に曲を聞きながら10分間日記を書いています。

おべんとうの歌/NOKKO

なんか脱力できる感じがちょうどいいなって思って聴いてました。誰なんだろうこの人。YouTubeの登録者数もまだ少ないし、ちょっと謎のファン層がついている系?僕は好き。歌い方とかもなんか力抜けるし、フォローした。

今月のプレイリストまとめは↓



今日も一日おつかれさまでした。
#10分間日記 #note毎日更新 #日記


その他、気になったニュースとひとこと

ガイドラインは必要だと思うけど、クリエイティビティを妨げないようになるといいね。

お金を動かすだけで利益を得られるようになったのが金融の、資本主義の?バグって感じはする。

詳細な分析はまだってことで。

ロゴデザインが似てる問題ってどこでも起きてるんだなと某オリンピック時の事件を思い出してしまったが、「モンスター」自体を問題視して訴えを起こすのはちょっとやり過ぎな気がする。一般名詞じゃん。モンスターエナジーが固有名詞だと思ってるんだけど違うんか。

はっきりいうね。自然環境を破壊してもなお得られるほどのメリットが周辺地域にあるなら良いと思うが、会社運営上の利益以外にあるのかどうかっていう点もよく考えないといけないよね。山が崩れたら大変なことになっちゃうし。ツーリングで山登ると結構風力があるところは多かった気がするけど、風力発電はそれはそれで僕は悪くないと思う。

そういうことか。為替影響で日本だけが超えちゃったのかなと思った。


目的:
・自分の考えを短時間で論理的に、明快に、かつユーモラスにアウトプットし、ライティングスタイルの一つとして確立する。
目標:
・10分でしっかりとした文章を書ききれるようになること。(いったん100回目まで)
ガイドライン:
・タイトルに時間をかけず、思いつきで書く。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「その他気になったニュース」の3つ
・10分経過したらそこで終了。
・気になったニュースは事前に貼っておく。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・誤字脱字誤変換等の校正をしない。
・読み返したとき、内容やつながりがおかしいと思っても直さない。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?