見出し画像

自分なら?と考えるパン屋さんめぐり 124-20230521

久しぶりに週末に製パンを完全に休んだ気がする。

10分間日記


さて、最近のパン活動についてお伝えします。今週もパン屋に3軒ほど訪問させていただきまして、製パン体制や価格、顧客層などの調査を内密に(?)していました。

というほど堅苦しくは行ってないのですが、パン屋を巡るのは結構楽しいです。

長く続いているパン屋さんと、新興のパン屋さんで得意分野が結構違ったりしているような感じ。

古くからある町のパン屋さんって、割と単価が低めに設定されていて、パン生地を共通にして焼き加減とか整形とかでバリエーションを作っているなという感じがしてます。

対して、新興パン屋さんは、上記のパン屋さんに比べるとちょっと単価が高めなことが多い気がします。その分、手は込んでいて、いろんな味の工夫や、得意分野などが細分化されてきているような印象です。多様性。

そして相変わらず高級食パン屋さんに行く機会がないのでまだ食べられていません。そんな中で北陸の高級食パン企業が破綻したというニュースがありましたね。

ウクライナ戦争や円安に端を発している小麦価格やエネルギー価格の上昇がじわじわ影響してきているなという感じも受けてます。パン屋さんの経営大丈夫かな。

あと、売り切りスタイルかどうかというところについては職人の数やオーブン等の設備によって違うみたいです。その辺は経営者の判断によるかな。フードロスの観点から考えたら売り切りがベストかなとは思うところ。ま残ったら自分で食うか。

そこで、仮に自分がパン屋さんをやるならどのようなパン屋さんがいいだろうか、ということを営業時間などから考えてみると、なかなか面白いです。

でもやっぱり結局、地元にはいつものパン屋さんとして、たまにくるお客さんには新しいパン屋さんとしてハイブリッドになるんでしょうかね。天然素材から作るので、グローバルなリスクも視野に入れないといけません。

いや、そもそも味がよくないとダメですね。や、まだやらないですよ。

以上。


今日のBGM

このコーナーの趣旨:10分間、この曲を聴きながら書いたという記録。

Stand Out Chameleon/カメレオン・ライム・ウーピーパーイ

ラジオで久しぶりに流れてたのでMV見てみたらすげーカオスなんだけど・・・何・・・?



今日も一日おつかれさまでした。
#10分間日記 #note毎日更新 #随筆


今日の気になったニュース

このコーナーの趣旨:ニュース要約、日々の記録と振り返り用に。

【速報中】G7サミット閉幕 ゼレンスキー大統領が記者会見|NHK 20230521

  • ウクライナのゼレンスキー大統領は広島の平和公園、原爆資料館を視察、原爆慰霊碑に献花。

  • バフムトの現状はかつての広島の状況と似ていると発言、復興の決意を示す

  • 核兵器の脅威のない世界を目指して努力を続けるという決意を改めて確認、とアメリカのバイデン大統領

(G7、明確な成果があったのかどうかという感じは受ける。ゼレンスキー氏の発言をどのように捉えたらいいのか。核のない世界をというならロシアと中国を抜きにしては何も始まらない気もするし。)

ウクライナ激戦地バフムト陥落、ロシアにも犠牲-ゼレンスキー氏示唆|Bloomberg 20230521

  • ウクライナのゼレンスキー大統領が、ウクライナ東部ドネツク州のバフムトがロシア側に制圧されたと示唆(手中にあるかという質問に「そうでないと思う」と発言)

  • ワグネルがバフムトの解放を完了したと発表、ロシア軍に引き渡し、25日に撤退すると明らかにした

  • バイデン米政権は追加の軍事支援を公表

(厳しいようにみえる)


今日のAI画像生成呪文

A tour of bakeries with a managerial responsibility, impressionist style


■目的
制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。

□目標
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?