手は届かないけど、青空は有限だから 219-20230825


blueskyというサービス

先日、旧Twitterで懇意にさせていただいている方から紹介コードを受け取りまして、blueskyのベータテスターとしてblueskyを使ってみています。Xの引越し先みたいなイメージだったけれど、今はクローズドな環境なので、テスター的な立ち位置で、いろんなことを試してみるというのがよさそうです。なので、色々やってみています。

ゆくゆくのことは、正直誰にもわからないところではあるわけですが、創業者さんの理想がどうかもよく分かりませんがXみたいに暴君の支配を受けると一気によくないものになってしまったので、そういう感じになるのはどうにか避けてほしいなと思うところです。

今の所かなりクローズドに使わせていただいていますし、フォローもあまり増やしてはいないんですけど、そうなると昔あった(今もある?)mixiみたいな形になってクローズドな感じにマイクロブログサービスとして生きていくのかなみたいなことを思ったりしています。

ただ、フリーで今は使えていますが、あくまでやっぱりテストなのであって、今後、昨日の増強や利用者の増加に伴うトラフィックの増大などによって、サーバー能力が追いつかなくなってくると、どうしてもどこからか資金調達をして運営しなければならないということになるでしょうね。

ユートピアではないので、維持費が必要

そうなると、やっぱり基本無料で一部ユーザーのサブスクリプションで運営を賄えるようにするか、基本無料の広告モデルにして広いユーザーを受け入れるか、それともこれ以外のマネタイズの方法を発明するかしなければならないと思うんですよね。

運営の方々は何か策を考えついたのでしょうか?

サービスとして生き残るためにはキャッシュフローが健全にならなければならないというのがありますよね。そうならないと何年も続けられない。世界一の大金持ちとかでも、どこかからキャッシュを産まないと資金が回せないわけですからね。

とはいえXのアレ具合とかみているとあんまり気持ちのいいものではなくなっていて、たまにウェブから見ていますがリポストが不快なものが出てきたりとか、どうしようもなくなっているなという気がしてます。

イーロンが一線から引いて、CEOさん?が前面に出てくればいいなとは思うのですが。そのために雇ったんじゃないの?っていう気がしてならない。彼女は何をしているんだろうか。

招待コードは持ってないので悪しからず。

にょ。


#10分間日記 #随筆


以下はそのままにしておきます。
■目的

制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)
3. 起承転結を明確にしてから、文章を書く。(365回まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?