マガジンのカバー画像

むぎの学び

95
ここでは私の投稿のメイン、軸となる思考についての 記事をまとめています! 【「学び」は日常の中にある】というキャッチコピーのもとで 日々の生活を過ごしている中で芽生えた私なりの考…
運営しているクリエイター

#意見

見たいものだけでいいのか

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今日は 最近SNSを見ながら レコメンド機能の素晴らしさに 感動すると同時に、 これはこれでいかがなものかと 考えたことを書いていきます。 最近SNSのレコメンドアルゴリズムはすごい昔のSNSってタイムラインには 自分がフォローしている人たちの投稿が 流れてきていましたよね。 それがだんだん自分とは つながりのない誰かの

吾輩は「馬鹿」である

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 あなた頭がいいですね! と言われて悪い気になる人は そんなにいないでしょう。 それでは、 あなたは頭がいいですか? と聞かれて 自信を持ってイエスと答える人は どれだけいるでしょうか。 今日は「頭のよさ」って 何なんだろうという疑問から 浮かんだ考えについて書いてみます。 「馬鹿にしているのか」という発言から読み取れる

それ、わざわざ言う必要ある?

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 「今それ言う必要ある?」 と、つい言いたくなってしまうような 場面に遭遇したことありませんか? 私自身も無意識にやってしまっていないかな なんてことを考えながら、 今日はそんなことについて 書いてみたいと思います。 あえて波風を立てる必要はない今回のテーマ、実は振り返ってみると 昔から両親によく言われていた覚えがあって

それ「協調性」ではなく「同調圧力」では

はじめにおはようございます。 むぎです。 先日投稿した 「自分がされて嫌なことをするな」は 通用するのか という記事、 コメントをお返ししている中で、 ふと「協調性」というキーワード が浮かんできました。 そこで、今日は新たに「協調性」という キーワードで感じた違和感について 書いてみたいと思います。 先日の記事から感じた違和感先日の記事の内容を かいつまんでご紹介すると、 「自分がされて嫌なことはするな」 という私が幼少期から言われてきて 当たり前に信じていた言葉。

相談は相手選びが大事

はじめにおはようございます。 むぎです。 あなたが何かを相談する相手って 誰を思い浮かべますか? 相談して思ったような答えが得られない、 なんなら相談しないほうがマシだったと思ったことはありませんか? 今日は相談で私が失敗した話を絡めて、 相談って実は相手選びでほぼ決まっているんじゃないかなと思ったので そんな内容で書いてみたいと思います。 相談しなきゃ良かったと思った前職での経験私の前職は保険の営業で、 今のプログラマーという職業とは正反対の仕事をしていました。

「正義は必ず勝つ」のではなく、「勝った方が正義」という構図

はじめにおはようございます。 むぎです。 「正義は必ず勝つ」という使い古されているこの言葉。 なんとなく昔から違和感を覚えていました。 特にアニメやドラマに関して言えば そりゃ物語の体裁上勝ってもらわないと困るだろ。 なんて幼少期からこんな捻くれた思想を持っているのですが、 最近になって、 「正義が勝つ」 のではなく、 「勝った方が正義」 という方がしっくりくるなと感じたことがあったので、 今日は「正義」をテーマに書いていきます。 「正解」が必ずしも「正義」になるとは