マガジンのカバー画像

むぎの学び

95
ここでは私の投稿のメイン、軸となる思考についての 記事をまとめています! 【「学び」は日常の中にある】というキャッチコピーのもとで 日々の生活を過ごしている中で芽生えた私なりの考…
運営しているクリエイター

#価値観

それ、わざわざ言う必要ある?

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 「今それ言う必要ある?」 と、つい言いたくなってしまうような 場面に遭遇したことありませんか? 私自身も無意識にやってしまっていないかな なんてことを考えながら、 今日はそんなことについて 書いてみたいと思います。 あえて波風を立てる必要はない今回のテーマ、実は振り返ってみると 昔から両親によく言われていた覚えがあって

「価値があるか」ではなく「価値を感じさせる」もの

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 「価値観」という言葉があるように、 「価値」というものの捉え方は みんなバラバラですよね。 今日はそんな「価値」について考えたことを いろいろと書いてみました。 人がお金を払う心理つい先日に投稿した 私の買い物感について書いたこちらの記事。 この記事では 人が何かに対してお金を払う基準は バラバラであり、 正解なんてな

相談は相手選びが大事

はじめにおはようございます。 むぎです。 あなたが何かを相談する相手って 誰を思い浮かべますか? 相談して思ったような答えが得られない、 なんなら相談しないほうがマシだったと思ったことはありませんか? 今日は相談で私が失敗した話を絡めて、 相談って実は相手選びでほぼ決まっているんじゃないかなと思ったので そんな内容で書いてみたいと思います。 相談しなきゃ良かったと思った前職での経験私の前職は保険の営業で、 今のプログラマーという職業とは正反対の仕事をしていました。

ある一つの「事実」で「全て」を決めつけるのはもったいない

はじめにおはようございます。 むぎです。 今日は先日の「好き嫌い」にまつわる記事の中で書いた内容から過去の経験と結びついて浮かんだことを書いてみました。 「好き嫌い」について考えるときには、 どんな判断基準で決めるのでしょうか? そんなことを考えながら浮かんだ内容です。 ぜひ、前回の記事と合わせてお楽しみください。 ある「事実」はそのものの一部分でしかない冒頭で紹介した「好き嫌い」にまつわる記事の中で、 「好き」か「嫌い」か、もしくはそれ以外の何かか。 これを判断

「古き良き」は「古い=良い」ではない

はじめにおはようございます。 むぎです。 先日の記事で、あえて「手間」かけてみるということについて書きました。 その中でもレコードというキーワードから、こういう「古き良き」という感覚について なんとなくアンテナに引っかかった部分があったので掘り下げてみたいと思います。 昔、今までがこうだったからはただの思考停止今回なんとなく私の中で引っかかったのが、 職場などで耳にする、 「うちは今までこうやってきたから」 「昔はこうだったんだよね」 という言葉。 その中でも以前の私

「流行」という名の同調圧力

はじめにおはようございます。 むぎです。 あなたは流行に敏感な方ですか? 鈍い方ですか? そして流行しているものはとりあえず利用しますか? 一旦スルーしますか? 今日はふと「流行」というものに対して、私自身乗っかるものもあれば全く手を出さないものもあるので、その違いってなんなんだろうなという疑問を少し紐解いてみました。 あなたは「流行」に 乗っているのか 乗らされているのか あなたの無意識から何か気づきが得られるかもしれません。 「流行」は誰かが作り出しているとい

「こだわり」と「であるべき」の違いを考えてみた

はじめにおはようございます。 むぎです。 「こだわり」と「であるべき」 この二つのキーワードを聞いて、あなたはどんなことを想像しましたか? 私はこの二つのキーワードがなぜかずっと頭の中で引っかかっていて、それが最近こういう関係性なのかなと自分なりに腹落ちする結論に至ったので、一つの考えとして共有してみようと思います。 共通している点今回のキーワードはそれぞれ比較対象として取り上げたのですが、ある意味軸となる部分は共通なのかなと感じています。 「こだわり」と「であるべき」