マガジンのカバー画像

むぎの学び

95
ここでは私の投稿のメイン、軸となる思考についての 記事をまとめています! 【「学び」は日常の中にある】というキャッチコピーのもとで 日々の生活を過ごしている中で芽生えた私なりの考…
運営しているクリエイター

#努力

落ちぶれないための「努力」と成長のための「努力」

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 「努力」というと、 現状をより良くするために、 自分を高めるためにするものというのが これまでの認識でしたが、 ふと自分の行動を振り返ってみると、 必ずしもそうとはいえないものもあるよな ということに気づいたので、 今日はそういった気づきについて 書いてみたいと思います。 現状維持するにも「努力」は必要かなり初期の頃に現状

「楽」ってことは「暇」ってこと?

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 先日「楽」になりたいのであれば 「努力」するしかない と言う脳筋記事を投稿しました。 その中で、 「楽」な状態ってそもそも 何なんだろうなと言うことを ふと思い、 案外自分は「楽」は求めていないのかもなと 思い、過去の経験も踏まえて書いてみました。 「楽」とはどんな状態?「楽」ってどんな状態なんでしょうか。 自分が何も

そんなことわかってる、でもやるんだ。

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 「〇〇は大変だよ?」 「お金かかるよ?」 というように、 何かしら今既にわかっている要素を盾に こちらの意志を歪められそうになった 経験ってありませんか? たまたまなのか特にうちの親戚には そういうことを言ってくる人が多く、 その度にカチンとくることがあったので 今日はそんな感情を 分解してみたいと思います。 自分の環境

楽になりたいなら努力するしかないのでは

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 あなたは「楽したい」ですか? そりゃそうですよね。 無理なくていいなら無理せず 楽していたいものです。 でも、楽になるには「努力」は避けられない としたらどうでしょう? 今日は「楽になる」とは何なのか 考えてみました。 一生楽できる人はそんなにいないできることなら一生何もせずに楽に生きたい。 そう思う人は少なくはないので

「結果が出なければやってないのと同じ」なのか

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 「結果が出なければやっていないのと同じ」 厳しい言葉ですよね。 それまでの自分の働きが全て否定された そんな気分になります。 しかしごもっともでもある。 今日はこの言葉に関連して あれこれ思い浮かんだことを まとめてみたいと思います。 やればいいってもんでもない以前から何度か「努力」についての 記事を書きました。

成長痛を超えて人は成長する

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 自分の「成長」を感じることができる瞬間って どんな時でしょうか。 体が大きくなったとき? できなかったことをできるようになったとき? 今日は「成長」について 最近心に響いたある言葉を もとに書いてみたいと思います。 「成長痛」はつきもの「成長したい」 というのは誰しもが考えることです。 自ら「衰退したい」 と思うひとは

全員「成功」はできないかもしれないけど「成長」はできる

はじめにおはようございます。 むぎです。 以前、頑張っているけど結果が出ない というよくある悩みに対して 「努力は必ず報われる」のか考えてみた という記事を投稿しました。 それから約1ヶ月、 衝撃的な言葉に出会うことができました。 今日はその言葉と共に、 「努力」について 改めて書いてみたいと思います。 努力は無駄にはならない今回出会った言葉 全員「成功」はできるかも知れないけど 「成長」はできる 大変申し訳ないのですが、 どこで知ったのかさっぱり思い出せない。 た

道を「切り開きたい」なら己を「研ぎ澄ませ」

はじめにおはようございます。 むぎです。 「成功したい」 「幸せになりたい」 なんてことはみんな一度は考えたことがあるでしょう。 わざわざ 「失敗したい」 「不幸になりたい」 という人はほとんどいないんじゃないでしょうか。 ただ、その成功や幸せが 勝手にやってくる、誰かが持ってきてくれる と考えてるうちは無理なんじゃないの? と思う機会があったので 今日は受け身ではなく、ガンガン攻めて幸せを掴みに行こう、というような お話をしてみようと思います。 その「いつか」は

「努力は必ず報われる」のか考えてみた

はじめにおはようございます。 むぎです。 「努力は必ず報われる」 あなたも一度は聞いたことのある言葉ではないでしょうか。 今日はこの言葉についてちょっと引っかかる部分があったので 掘り下げてみたいと思います。 「努力は必ず報われる」のかはじめに、「努力は必ず報われる」のかについて 私はイエスともノーとも言えると考えています。 そもそも誰がこんな言葉を言い出したのか少し調べたところ、 あの王貞治さんが残した名言だそうです。 うん、これ、努力して成功した人が言っているん

「切磋琢磨」するなら全員ぶち抜くつもりでやれ。

はじめにおはようございます。 むぎです。 仲間内やライバル同士で「切磋琢磨」するとよく言いますが、 私はなんとなく昔からこの言葉が腑に落ちませんでした。 ところがこの言葉について調べてみると面白い発見があり、 今日は幼少期から感じていた違和感を言語化した上で、 「切磋琢磨」というキーワードで 私が常に物事に取り組む際に意識しているマインドをご紹介していきます。 「切磋琢磨」には二つの意味があった今回この記事を書くにあたって、 「切磋琢磨」という言葉の意味について改めて調