マガジンのカバー画像

音楽から得た気づき

5
ここでは私が好きな音楽から得た気づきをもとに 書いた記事をまとめています! 音楽というものは私の人生を語る上では欠かせないものです。 これまで触れてきた音楽たちが 私という人格の…
運営しているクリエイター

#毎日note

慣れたくない。

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今日は久しぶりに好きな音楽に絡めて 「慣れ」について 書いていきたいと思います。 10-FEET「蜃気楼」「慣れる」ことで 人はある事柄に対して慣れる以前より 神経を削がなくてよくなる。 慣れることで、 難しいと思っていた仕事は そつなくこなせるようになり、 おっかなびっくりだった車のシフトレバーも 無意識に操作できるよ

別れの季節に聴きたくなるのはこの曲

はじめにおはようございます。 むぎです。 3月といえば「別れ」の季節 ということで、 何か「別れ」にちなんだテーマで書きたいなと 考えていました。 そんな中、ピッタリな曲を思い出したので、 今日はその曲をもとに別れについて 書いてみたいと思います。 今回のテーマ曲今回「別れ」というキーワードで、 定番の卒業ソングなど色々浮かんだのですが、 ここはあえて一風変わった曲を ということで選んだのがこの曲 ASIAN KUNG-FU GENERATION 『ソラニン』 数多

その「幸せ」の裏では誰かが「泣いている」かもしれない

はじめにおはようございます。 むぎです。 今日は好評の「音楽から得た気づき」シリーズです。 今回は珍しく最近の曲でかつ若い世代で知らない人はいないんじゃないのかな というくらい有名どころからご紹介します。 もしかしたらタイトルでピンときてる方もいるのではないでしょうか。 ぜひ最後までお楽しみください。 backnumber「水平線」から得た気づき今回ご紹介するのは、 backnumberさんの「水平線」という曲です。 backnumberさんといえば「クリスマスソング

「誰かのおかげ」じゃない、「あなたのおかげ」なんだ

はじめにおはようございます。 むぎです。 今日は先日久しぶりに耳にした曲シリーズ?ということで、 ポジティブ全開の一曲をお届けしたいと思います。 なんだか、音楽を全然聴かなくなった今の方が 一曲一曲が心に深く突き刺さることが多い気がしています。 それはおいておき、 今回の内容は今何か夢や目標に向かって突き進んでいる人、 もしくはもう叶えた人にも刺さる内容じゃないかなと思っています。 ちなみに、以前も好きな音楽から着想を得て書いた記事があります。 こちらもとても好評です