マガジンのカバー画像

むぎのライフハック

24
ここでは比較的実践的な内容のライフハック的記事をまとめています! これまでの人生で失敗を重ねてきたからこそ 今改善してよかったという内容について書いています! もちろん、その道の… もっと読む
運営しているクリエイター

#note毎日更新

なんだかんだ早起きが最強

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今日は私の習慣の一つでもある 早起きについて書いていきます。 同じ活動時間でもこんなに違う早起きするのと夜更かしするのって どう違うんだろうってふと疑問に思ったことがあります。 正直、睡眠時間を除いて同じ活動時間になるのであれば、 早起きだろうが夜更かしだろうが 大して変わらないのではないかと 思ったんですよね。 ただ

舐めてた、ごめん。

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 完全にみくびっていた。 でも実際はとんでもないやつだった。 今日はそんな最近であった救世主を ご紹介します。 見下すどころか眼中にすらなかった、それは私が今までどこかで見下していた、 どころか眼中にすらなかった存在。 しかし今では我が家の新たな救世主と言っても 過言ではないあの商品。 ずばり トップバリューのカット野菜

本気で「完全栄養食」を検討しているって話

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今日は最近気になっている 完全栄養食について今考えていることを 書いてみます。 そもそも完全栄養食ってそもそも完全栄養食ってまだ馴染みのない方も いらっしゃると思うので簡単にご紹介を。 っていっておきながら対して説明することないんですけどね。 形はプロテインのような粉末だったり パンなどの固形物など様々ですが、 単純に

スマホの写真が多すぎてお困りのあなたに朗報です。

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今日は最近ふと個人のクラウドサービスの 利用状況が気になって 見直した結果すごく収まりよくなったので せっかくなのでご紹介してみたいと思います。 気づいたらあちこちに課金してた、、、皆さんクラウドサービスって使ってますか? Appleユーザーの方だったらiCloud、 Androidユーザーの方だったら Googleドラ

忙しい人にこそ「耳活」を推奨したい

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今日は先日「無駄な時間」についての 記事で触れた 時間を有効利用するための手段として 私が最も活用している「耳活」について 書いてみたいと思います。 情報収集=「視覚から」という思い込み私たちが普段情報を収集する時って、 ニュースを「見る」 本を「読む」 など「視覚」による手段が 真っ先に思い浮かぶと思います。 そりゃ当

規則正しすぎるのも考えものよね

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今日は「規則正しい生活」について 最近いろいろ思うことについて 書いてみました。 「規則正しい生活」は必ずしも正しいのか規則正しい生活を心がける。 みんながやろうと思ってできる ことでもないというのは 昔はできなかったからこそわかります。 しかし最近になり 規則正しい生活を手にしてみて、 これはこれで少し考えものだなと

使い始めたら戻れなくなったもの

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 最近あるものを購入し使い始めたら もう以前の形には戻れないなと 感じることがありました。 そんなことから今日は いつもとガラッとテイストが変わりますが、 使い始めたら戻れなくなったものを いくつか取り上げてみたいと思います。 買ったら最後、元の生活には戻れなくなったアイテムたちまずは今回の記事を書くにあたって、 1番直近で

通知の呪縛から解放されてみる

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 あなたはスマホの通知設定って どうしていますか? 今日はスマホの通知との 向き合い方から得た考えを いろいろ書いてみたいと思います。 最近の通知との向き合い方ここ最近、私はLINEと電話以外の 全ての通知をオフにしました。 というのも、 通知が来ることで意識が逸れる ↓ 集中が途切れる というのが嫌で 最近仕事中は i

その買い物、本当に「高い」のか?

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今日は珍しくお金にまつわる話です。 私が普段の買い物の時に意識している考えについて書きました。 金額だけで判断するのはもったいないと感じる最近何を買うにしても値上げばっかりで 嫌になってきますよね。 嗜好品はともかく食品やら生活用品も 上がってしまい勘弁してくれって思います。 しかしこれについては嘆いても どうしようもな

Chat GPTを使うと「〇〇力」が磨かれる:後編

はじめにおはようございます。 むぎです。 今回は先日のChatGPTに関する記事の後半戦です。 まだ前半を見てないよという方はぜひそちらもご覧ください。 後半戦では、 凄まじく便利なChatGPTをnoteではどうやって使うのか。 という部分と、 前半後半を通して、ChatGPTを使うことで磨かれるあるスキル についてご紹介していきます。 ChatGPTをnoteで使うならこう使うChatGPTを使うことがnoteを書いていく上で何の役に立つのか。 簡単なところでは

Chat GPTを使うと「〇〇力」が磨かれる:前編

はじめにおはようございます。 むぎです。 Chat GPTの登場により、 世の中は大いに盛り上がっていますね。 すでに使ったことのある方ならわかると思いますが、 使いようによってはこれ以上になく役に立つサービスです。 一方で、使っては見たけど、 いまいち何がいいのかピンとこない、 あんまり使うメリットを感じない という方もいらっしゃると思います。 そこで、今回はChatGPTについて簡単にご紹介したのちに、 普段の私の使い方や、 noteを書くうえでこんな使い方もでき

「無駄な時間」も「必要な時間」

はじめにおはようございます。 むぎです。 今日のテーマ、最近の記事、「あえて手間をかけてみる」という記事と また同じような内容かと思われてしまいそうだなと思って先に触れておきます。 というのも、以前の内容は 「やらなくても良いこと」を「あえてやる」という内容でしたが、 今回はどちらかというと、 「あえてやらない」ということの必要性について書いていきます。 無駄も捉え方次第で無駄ではなくなる今回この内容に至った背景からお話しすると、 私こないだの土曜日に普段ならありえない

「便利」になったからこそあえて「手間」をかけてみる

はじめにおはようございます。 むぎです。 今回の内容は、先日投稿した 「楽な道」より「険しい道の歩き方」を知りたい という記事にも通じる所はあるのですが、 もう少しライトな切り口で、 普段の何気ないことでもちょっとだけ手間をかけることで 日常に彩りを生み出すことができる。 そんな話をしていきます。 もしあなたが今、 毎日が退屈だ、 味気ない と感じているのであれば、 今回の内容が役に立てるかも知れません。 「わざわざやる必要はない」ことをやることが好きだった今回振り返

平日の夜に料理をしないことに全力を注ぐ

おはようございます。 むぎです。 先日習慣化についての記事を投稿した際に、 時間を捻出するために日常で削れる時間を 見つけることについて触れました。 その中でも個人的には食事の準備にかける時間を削ってよかったなと思っていて、 もしかしたら日頃から食事の準備で悩める 多くの方のお役に立てるのではないか ということでピックアップしてみました。 平日に料理しないメリット 平日は朝から会社に行って一日中仕事をして クタクタになった頭と体で料理って 冷静にキツすぎませんか?