マガジンのカバー画像

むぎのライフハック

24
ここでは比較的実践的な内容のライフハック的記事をまとめています! これまでの人生で失敗を重ねてきたからこそ 今改善してよかったという内容について書いています! もちろん、その道の…
運営しているクリエイター

#時間

なんだかんだ早起きが最強

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今日は私の習慣の一つでもある 早起きについて書いていきます。 同じ活動時間でもこんなに違う早起きするのと夜更かしするのって どう違うんだろうってふと疑問に思ったことがあります。 正直、睡眠時間を除いて同じ活動時間になるのであれば、 早起きだろうが夜更かしだろうが 大して変わらないのではないかと 思ったんですよね。 ただ

本気で「完全栄養食」を検討しているって話

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今日は最近気になっている 完全栄養食について今考えていることを 書いてみます。 そもそも完全栄養食ってそもそも完全栄養食ってまだ馴染みのない方も いらっしゃると思うので簡単にご紹介を。 っていっておきながら対して説明することないんですけどね。 形はプロテインのような粉末だったり パンなどの固形物など様々ですが、 単純に

忙しい人にこそ「耳活」を推奨したい

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今日は先日「無駄な時間」についての 記事で触れた 時間を有効利用するための手段として 私が最も活用している「耳活」について 書いてみたいと思います。 情報収集=「視覚から」という思い込み私たちが普段情報を収集する時って、 ニュースを「見る」 本を「読む」 など「視覚」による手段が 真っ先に思い浮かぶと思います。 そりゃ当

規則正しすぎるのも考えものよね

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今日は「規則正しい生活」について 最近いろいろ思うことについて 書いてみました。 「規則正しい生活」は必ずしも正しいのか規則正しい生活を心がける。 みんながやろうと思ってできる ことでもないというのは 昔はできなかったからこそわかります。 しかし最近になり 規則正しい生活を手にしてみて、 これはこれで少し考えものだなと

通知の呪縛から解放されてみる

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 あなたはスマホの通知設定って どうしていますか? 今日はスマホの通知との 向き合い方から得た考えを いろいろ書いてみたいと思います。 最近の通知との向き合い方ここ最近、私はLINEと電話以外の 全ての通知をオフにしました。 というのも、 通知が来ることで意識が逸れる ↓ 集中が途切れる というのが嫌で 最近仕事中は i

「無駄な時間」も「必要な時間」

はじめにおはようございます。 むぎです。 今日のテーマ、最近の記事、「あえて手間をかけてみる」という記事と また同じような内容かと思われてしまいそうだなと思って先に触れておきます。 というのも、以前の内容は 「やらなくても良いこと」を「あえてやる」という内容でしたが、 今回はどちらかというと、 「あえてやらない」ということの必要性について書いていきます。 無駄も捉え方次第で無駄ではなくなる今回この内容に至った背景からお話しすると、 私こないだの土曜日に普段ならありえない

疲れたら思い切ってSNSをやめてみるといいかも

はじめにおはようございます。 むぎです。 さて、年明けからこのnoteを始めて早くも1ヶ月が経とうとしています。 あっという間だったような、まだそんなもんかというような不思議な気持ちです。 実はこのnoteを始めるにあたって、約一年ぶりにXも稼働させ始めたんですね。 そもそも一度やめたきっかけ、やめてみてどうだったか、なんでまた新たに始めたのか。 今まさにSNSとの付き合い方を考えている人、そうでない人も今後見直す機会に参考になるかと思うので、一意見としてご覧いただけれ

三日坊主にならない習慣化のコツ

はじめにおはようございます。 むぎです。 今日は前回の目標設定についての投稿にちなんで、私自身が成功した習慣化のコツについて書いてみます。 と偉そうにいってみましたが、昔はランニングだったり読書も三日坊主になってしまい、全然続かない人間でした。 そんな私も今では毎日の運動、英語学習などの習慣を身につけることができ、かれこれ半年ほど続けることができています。 ここまでくると歯磨きと一緒でやらないと気持ち悪いレベルになってくるんですよね笑 前回お話しした目標設定に関しても、