見出し画像

バイク乗りとして、noteを書いてみよう⑤【大型卒検のコトvol.1】


こんにちは。
また投稿サボっちゃいました。

今日は大型バイクの卒検(と教習)について書きます。
何を隠そう、私は一度卒検に落ちています!!!!!!!

卒検には魔物がいますからねえ。
教習中の方もこんな奴がいたんだーと思って
読んでもらえたらと思います。

それでは、まずは教習エピソードから
いってみましょう。

1.教習は詰めて行ったほうがいい

入校手続きに行った際に、引き起こしのテストが
ありました。
目の前に倒れているバイクを自力で起こして、
八の字で引き回しできるか確認します。
女性と50歳以上方は、引き起こしのテストがあるみたいです。

バイクって重いんですよね!まじで!
腕でひっぱたりすると永遠引き起こせないので
腰をいれて押すと割と簡単に上がります。
ハーレーとか別次元の重量のバイクは無理かもしれないですが、、

今では空前のバイクブームで入校してから教習開始まで
3ヶ月待ちとかって聞きましたが、
去年の11月に入校した私も教習開始まで1ヶ月弱あきました。

平日は仕事なので、教習は土日に行くことになるのですが
やっぱり土日の教習は人が多いので予約が取りづらい!
貴重な土日ですから、お友達との予定が入ったり
用事があったり。本気を出して毎土日マックスまで
教習をいれてしまえば2ヶ月くらいで卒業できてしまうのですが。
それが、まあ難しい!
一日中教習の予約が取れない日もあれば、微妙な時間に一コマだけ
取れるパターンもあったり、上手くいきません。

私の場合、教習の敵は  と 寒さ でした。
そもそも入校したのがほぼ12月だったので
スタートからめちゃくちゃ寒い!!!!!
教習は緊張するし、寒さで体が強張って疲労感がすごい。
寒い時にはあまりバイクに乗りたくないタイプなので
どんどん教習への足が遠のいていきました。
師走は忙しいし、なんて理由でがっつりサボってたら
いつの間にか冬が終わって春に突入してました。

入校してからあっという間に5ヶ月くらい経ってしまってました。
この夏からは大型バイクに乗ってツーリングしたいなと思い、
そろそろ行かなきゃな〜と思い腰を上げます。
スロースペースで通ってはいたのですが次なる敵がやってきます。
梅雨になっちゃいました。
雨でも教習自体は実施されるし、雨の日は比較的予約が取りやすい。
だがしかし!雨の日にバイク乗りたくないじゃないですか。
教習所まで自分の中型バイクで通っていたので、行くのすら嫌でした。
送迎バスもあったのですが、乗り場が家からちょっと遠くて使いませんでした。

教習期限も地味に迫っていたので梅雨明けまで待ってられません。
天気予報をずっとチェック、教習の予約枠もしょっちゅうチェック。
どうにか雨の降らない日にちょっとずつ教習を進めました。

入校してから9ヶ月以内に卒業しないといけないので
入校時期はちゃんと考えないといけないですね(反省)
今教習通ってらしゃる方、これから入校の方いらっしゃいましたら

大型熱が燃え上がっている時に一気に教習行っちゃってください!!!!!

だらだら行くとだるくなっちゃいますので!(経験談)


2.実車のこと

私は日頃から中型バイクに乗っていたので
バイクの基本操作は問題なくできました。
ただやはりバイク自体が大きくなっていたり、
エンジンのパワーも上がるので慣れるまではやっぱり怖かったです。
教習車はお馴染みのNC750Lでした。
足つきは全然良くなかったですが(身長158cm)
ライディングフォームも楽で、乗りやすい印象でした。

苦手なのがクランクとスラロームでした。
どちらも中型の教習に行っている時から苦手で苦労しました。
苦手意識のある種目は、卒検の時余計緊張しちゃいますよね。
苦手なものは何度もチャレンジして、教官にフィードバックをもらって
再チャレンジする、これしかないと思います。

やっぱりできないことは誰でもありますよね。
教習所は練習するための場所ですし、バイクこかしても気にしないことです!
自分のバイクをこかなさいために練習あるのみです。

その他、波状路やS字、急制動や一本橋はだいたい
問題なくできてるので、落ち着いてやれば卒検も受かる、
そんな感じでした。

実車教習で一回だけAT車(ばかデカいし重い)に乗って走るコマがあるのですが
あれがめちゃくちゃ嫌でした。
足ついた状態でこけると縁石に足が挟まって骨折する人いるから
気をつけてねー!ってめちゃくちゃビビらされます。
一本橋等の課題も一通り挑戦するのですが
スラロームに侵入するも「あ、無理だ」となって
ほぼ全部のコーンを吹き飛ばした記憶があります。
教官大爆笑でした、ありがとうございます。

最近はYoutubeでも教習に役立つスキルが学べる動画が
いっぱいありますね。おうちでのイメトレも捗ります。
私のおすすめはマッスルバイクちゃんねるさんです。
二輪の教官をやられていたそうで、教官目線の卒検注意ポイントを
紹介されており解説も非常にわかりやすく、勉強になります。


3.ようやく卒検

教習所通いは亀ペースでしたが教習内容は順調に進み、
補習もつく事はなく、見極めも良好でした。
さあついに卒検です。
卒検の文字を見ただけでも緊張しちゃいます。

コースは2種類あって、卒検当日にどちらのコースを走るかが
貼り出されます。
コースを覚えるのがかなり苦手なので、事前に何回も確認しました。
その日の大型二輪の卒検は12人くらい居らっしゃったかと思います。
よりにもよって私が第一走者でした。
ど緊張でどうにかなりそうでした。さっと走って終わらせたい。
そんな気分でした。

朝一に集合し、検定の注意点などを説明されて
教官の準備が出来次第、走り出すという流れで
集合から走行まで地味に時間があって、緊張感がどんどん高まっていき
静かに手が震えてました、、。

いつも通りプロテクターをつけて、今日は卒検用のゼッケンを
着用します。
ヘルメットを被り、教官に準備ができたことを伝えます。

すでに卒検用のバイクが発着地点に用意されており、
検定前に慣らし走行をします。
ぐるっと一回外周して発着点に戻る間に、検定バイクの
ブレーキの効きやクラッチの個性を把握します。
慣らし走行は検定の採点基準外なので、安心して走ればいいのですが
緊張しないわけがないですよね。

無事ぐるっと一周して、発着点にバイクを停めて降車します。
さあ!!!!!!!いよいよ私の卒検がスタートします。

4.次回予告

次回
Tom、死す


デュエルスタンバイ!

Thank you for reading.
Tom


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?