マガジンのカバー画像

ジンセイのトリセツ(モトの話④上級編)

36
【更新終了】癒やさない!【解かる】スピリチュアル理論シリーズ『モトの話』第四弾!またも本にする前に、書きながらお試しで連載をしてみます。フィードバックなど頂けるとありがたいです!!
運営しているクリエイター

#許す

はじめに ~ジンセイの正解は【モト】にあり!~(ジンセイのトリセツ)

◆ジンセイとは何か? この本を手にとってくださった読者のみなさんに、まずは質問です。  人生とは何だと思いますか?  大事なことだから、もう一度問います。  『人生』とは『何』だと思いますか?  ……いやいやいや、こっちが聞きたいんやがな! せやからこんなタイトルの本をわざわざ買うて読んどるんやんけ! とお思いになった方も多いでしょう。  実はこの質問は僕が今まで書いてきた【シリーズ:モトの話】の本、すなわち 『ニンゲンのトリセツ』(モトの話①【入門編】) 『カン

【23日目】偉人のマネと『自分ファースト』(ジンセイのトリセツ)

◆偉人のマネをして幸せになろう 『許す』ためのツール『あきらめる』ことの話を続けましょう。  あきらめる、というのは何かを手放してがっかりすることだけではなく、本来は の略で、それが「必要かどうか」を見極めていくという意味です。  何かを、誰かを『許す』ために必要なのは「優れた知性」だと前に書きました。実際問題として筆者の知性なんて全然「優れて」ないのですが、この『モト』という考え方をベースにすると、【21日目】出でてきた「無償の愛」のような行動をしてきた偉人を マネ

【26日目】『許す』とどうなるのか(ジンセイのトリセツ)

◆自分ファーストと『逃げる』 『許す』のはとても難しいけれども、やり方があるよ、という話を続けましょう。『許す』というのは「動作」ですから、アタマとカラダの動かし方がある、という話なんです。  特に重要なのは【アタマ】の動かし方です。前にも書いたけれど、許すという動作は人間がすることの中で一番『アタマが要る』動作なんです……ここが難しいところだ、という話でしたね。ただ、アタマを動かす「やり方」があって、それが 選びなおす(選べ、もう一度! の前にくっつける)  ↓ あき

【27日目】『許さない』人生のツラさ(ジンセイのトリセツ)

◆『許し』と『愛』と『モトあつめ』 今回のテーマは『許し』と『愛』についてです。  こういうことも今までは「ほんわか」「雰囲気で」語られることが多かったと思いますが、モトの話ではやっぱり「メカニズム」にこだわっていますので、これらが「どう結びついているのか」「どうすれば『できる』ようになるのか?」を細かく解説していきます。もちろんモトの理論に基づいて、です。  前回の最後に書いたとおり、たくさんのことを『許す』と『愛の状態』(中級編参照)になりやすくなります。とても大事な

【28日目】知らないから許せない、知ると許せる(ジンセイのトリセツ)

◆浮気すら超える「愛」と『許すこと』 前回の最後に書いたこと  これはモトの話・上級編の中核になる考え方でもあります。自分自身をラクにするために、ぜひ覚えておいてくださいね。 (僕自身もこのことに気づいてから、大きく人生が好転しました)  もちろん、これを逆に考えると ということです。  中級編で「浮気」について書いたときのことを思い出してほしいのですが、あのとき「浮気すら許せるほどの愛があると、自分自身も幸せになれる」と書きました。浮気が起こるメカニズムを知り、それ

【30日目】自分と和解して幸せになる方法(ニンゲンのトリセツ)

◆「自分と和解する」ための具体的な方法 自分を許しましょう、という話を続けています。ここで少しここまでのことをまとめますね。  『許す』の具体的なやり方は例の「所作」 選びなおす あきらめる 許す こうでしたね。許すと『愛の状態』になりやすくなりますし、そうすると人生は幸せなものになるはず、という理屈なんです。  そもそも「許せないもの」が多いほど人生はツラくなります(モトの量が減り続けるからです)。そして自分自身の何か(容姿や性格、環境など)が許せない、というのが

【33日目】ジンセイの『正解』はコレだ!!(ジンセイのトリセツ)

◆他人を『許す』ための具体的な「やり方」 モトの話【上級編】の最後に、他人のすることを『許す』にはどうしたらいいか? という話をしています……だのに「宇宙の終わりがどうのこうの」とか「うにのトゲがなんちゃらかんちゃら」とか……ちょっと複雑な話をしていると思います。  入門編でも書いたのですが(ABC理論のあたりです)、この辺の「複雑な事情」を理解することでしか、本当に「他者を許す」ことができないんです。なぜなら『許す』という動作の元は自然なココロの動きに反する「【アタマ】の