見出し画像

自分の記事内で検索できる機能!

noteについて  
一日一文、独文を読んで気づいたことを記録するという、独学ログです。初学者なので、一文の中にも気づきがたくさんあります。新鮮。

検索の話は下の方にあります。

《 昨日の気づき 》

link
いわゆる「リンク」だと思ってスルーしましたが、今は英語ではなくドイツ語を読んでいるし念のため、と思って調べたら、意味が全然違ったし、しかも前に同じくだりをした気がします。recht が対義語。

die Lösungswort
この語では手元の辞書に載っていなかったので、Lösung と Wort に分けて調べました。前日調べた Bushstabe が集まって Wort になるのですよね。
ところで、Lösung と Wort のあいだの s って無視していいのでしょうか。Lösung とセット?

warum
これは「Why、ジャパニーズピーポー?」の why に相当するものですね。
「これは英語でいうところの 5w1h に相当」という単語が今までも出てきましたけれど、なにが出てきましたっけ。明日になったら warum も忘れていそう。
例文:Ich weiß nicht, warum sie geweint hat.

weiß
たしかこれ「白」だったと思うんだけど、でもそれだと意味が通じない。
weiß の項をよくよく読んだら wissen が変化したものでもあるらしい。
いやいやいやいや、無理ですよ、weiß から wissen まで自力でたどり着くの無理ですよ。
でも、こういう無理な変化をしている動詞が、最重要単語なのですよね。

■■■■

自分の書いた記事内で検索したい、と常々思っていましたが、そういう機能があるようです!

こちらの記事がたまたま目に入り読ませていただきました。
この機能、とても嬉しい。運営さん、椿さん、ありがとうございます!

早速、auf で試してみました。そしたら

出てくる出てくる!

前置詞だけではなく、前つづりになっているのもひっかかる!紙! 違う、

神!

ありがたしありがたしー。

おかげさまで【auf の巻】が充実してきました。

3例しかなかったのが、5倍の15例になりました。

後日、ほかのピックアップ単語も充実させていきます。そうしたら、マガジン(でしたっけ)にまとめたいと思います。

検索結果から例文を拾うついでに、記事内の表現の手直しなどしていて、ここまで書くのにずいぶん時間がかかりました。最初からきちんとした文を書いていればこんなことにならないのにね。以後、気を張って書いていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?