snsのお取引~私の常識はあなたの非常識~

私は今年の初めまで好きな推し作品のグッズを集めていた。

とあるジャンルに数年ハマりその間いろんなグッズやコラボでもらえるノベルティなどの交換譲渡お取引を頻繁ではないが行っていた。

いろいろ疲れてグッズを集めるのをやめたのが今年の始め。

ランダムの交換探しや引けない推しに疲れたのもあるが最後の決め手はとあるお取引をした事により「こんな疲れる事はやめよう」と何か憑き物が取れたように思えた事だ。

最近思う事がある。

やたら流れるお取引注意喚起だ。

モンスタークラスのジャンルに若い学生から社会人まで集まるとなると交換お取引にもいろいろ問題が生じるようだ。

それはありえるだろう。

金銭絡みやお取引を飛ぶなどされて致し方ないという案件もある中、これはお互いの問題では?という案件まで目につくようになった。

そういうのに限ってRTやいいねがたくさんついている。

数年前よりお取引がいろんな界隈で行われてるように思われるが、それに伴いお取引の中の暗黙の了解があるようだ。

例えばよくある缶バッジだとプチプチOPP+2重巻+水漏れ防止+定形外が主流のようだ。

わたしはこれだけの手間を暗黙の了解としているのに疲れてしまった。

例えばプチプチ1重巻きで送ろうもんなら写真を撮られ「久々にこんなんで来た…」とか呟く人もいる。

「うわ…中身無事だからいいけど定型内はやめてほしい」という人もいる。

これまだお取引相手と繋がってる状態でオープンに言う人が人間心理として怖い。

私も去年であるが同じことをされたのだ。少し怖かった。

注意喚起を流されるのではないか、謝っても許してもらえなかったらどうしようか。

と、やっと見つけたグッズ交換なのにさらにメンタルを削られるのに疲れてしまったのだ。

もう少し詳細に書いておこう。

去年某ゲームジャンルの缶バッジの交換でお取引をさせてもらった。

ランダムがエグい中推しも来るわけはなかったが運よく希望のモノとの交換が決まった。

当時私のお取引スタンスはゆるかった。

プチプチ梱包をしてもらって無事届けばいいという緩さで梱包方法を提示されたらそのまま受け入れるし自分の方法を提示して指摘なければそのまま送っていた。

そのお取引も自分から方法は提示したがそこには定形内か定形外かは記載してなかった。というのもプチプチ梱包なら定形外でも内でも届くと思っていたし今までもトラブルはなかった。

もちろん相手が定形外でと希望があればこちらもそれに合わせた。

数日後滞りなくお互い到着したようで連絡をした。

しかし相手は到着連絡の前に「まさか定形内で届いた…」というのを呟いていた。

自分のだと確信した。

その後相手からは冷静な文章であるが窘めるというより完全にあなたのミスですという匂わせDMが届いた。

缶バッジは少し凹んでいる。今回はこのまま受け取るが次回からは気を付けて欲しい。発送方法のすり合わせができなかった自分も悪いが定形内が当たり前だと思っていたこと、今後は注意喚起にもなりうるという事だった。

もちろんすぐ謝罪の返信をし幸い同じものをまだ所持していたので送料は負担するので交換させてくれと頼んだが多忙を理由に断られた。

定形内はプレスされる可能性があるので向かないという事をここで学んだ。

しかし今まで幾多のお取引の中で定形内で送られる方も多々いらしゃった。

果たしてみんな暗黙のルールでお取引をしてるのだろうか。

私の常識内で行っていたことは一般お取引で非常識な事であったのだろうか。

そう思うと指摘DMを読み返し違和感を覚えた。

前提としてお互い発送方法についてすり合わせが出来なかったのが最大のミスでありこの場合私が定形内で送るのではなくお取引時に発送方法を確認するべき事が気を付ける事ではないだろうか。

それに倣えば気を付けるのはお互いさまである。

当たり前だと思っていたなら私も一つでも提示に不透明な事があれば確認するであろうしなければあとはある程度自由意志と捉えていた。

しかし私と繋がって取引最中の中分かるように不快感を呟く人に上記の理論を突き付けたところで大事になってしまうのではないかという恐怖もあった。

第一に事実交換したものは無事ではなかったと申告され新しい物との交換も拒否された状態で掘り下げて話し合うにはリスクしかなかった。

とにかく無事なものを相手に届けたかったがそれもかなわなかった。

ここでこんなにあった事やありえるかもしれないもしもの事を考えるうちになんでこんなにお金と労力とメンタル削ってやってるんだろう…と我に返り一旦グッズを買うのをやめた。

すると何か心が軽くなったような、解放された気分だった。

梱包方法やお届け方法の確認をせず自分の常識から逸脱したからってそれは本当に相手のみに押し付けていい問題か今いちど考えるべきと改めて思う。

自分の母親に同じように頼んだ場合思ってた梱包と違った時「当たり前だと思ったから言わなかったが次からは気を付けて欲しい」と言えるだろうか?

昨今お取引も手慣れてない方もいて調べても人によりマイルールが違って混乱する人もいるだろう。

それが拗れて注意喚起に発展する場合、これは注意喚起をして関係ない第三者に伝わるように晒すべき案件なのだろうかと思ってしまう。

そういう注意喚起を見るたびにドッと疲れるようになってしまったのだ。

私の常識は果たして相手の常識なのだろうか。

お取引に明確なルールは実際ない。だからこそもう一度考えて欲しい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?