見出し画像

「拘り」からの、自己理解。

「皆一斉に個の時代」という違和感。

現代は「個の時代だ」、と言われる様になってから、大分月日が経った。TwitterやYouTubeにて発信する人が大勢増えて、フリーランスで活躍したり、副業で稼ぐ人も沢山生まれた。大企業への就職こそが正義だった時代とは大きな時代だ。私自身も、どうにも組織で下につく事が合わなかったので、共感出来る所もある。

とはいえ、だ。それが「自分を理解した上で」なのか「周りが皆起業、副業と騒ぐから」なのかでその後の成功は大きく異なる、とも思っている。

「不良」に憧れたのか、「不良」にならざるを得なかったのか。

後者はわかる。どうしても現状の環境に合わせる事が出来ない人もいるし、何がなんでも譲れない信念が既にある。そこには「己の信念」が確かにある以上、自分の人生に対する責任がある。例えどんな困難が起きても、その両の足で立ち上がり、進み続けるだろう。

問題は前者だ。勿論憧れが悪いとは言わない。動機はなんであれ、やってみて判ることもある。ただ、不良になる際のメリットやデメリットを覚悟していたかは疑問だし、もっといえば将来不都合が起きてから後悔する可能性は否定出来ない。酷い場合には憧れの人に責任転嫁する事さえ有り得る。

世界が黒だと言っても、白であると譲れないもの。

では「信念」とは何か?誰かとの「約束」や「誓い」は近い。なにより尊い。後天的に己の意思で打ち立てる物はこちらだ。

ただ今回は、「世間の同調圧力にどうしても生理的な嫌悪感を覚える物」を挙げたい。どうあっても従えない物を柱とするなら、それは貴方が貴方である限り確実に貫き通せるものとなるだろう。

※原則、同じ数式に同じ情報を入力したら同じ思考が出力される。「若い日本人男性」に「ベストセラーの起業家のビジネス書」を入力すれば「起業が正義」となる様に。YouTubeや Twitterは、人間の思考を画一化する力がある。

だというのに、同じ情報を入力されているのに違う思考を出力出来る、というのはそれだけで才能だ。

ベストセラーだけど違和感を持つ物
有名YouTuberだけどあわないもの
Twitterで流れているけど意味が分からないもの


これらを「何故合わないか」を言語化し、ひっくり返してみよう。

それこそが貴方の拘りだ。

重要なのは「信念」だ。

「覚悟」とも言い換えても良い。周りがどうこうではなく、どうしても譲れない何か。それを自覚して、手段として独立するなら大丈夫。逆に組織や縁の下の力持ちである事に喜びを覚えるのなら、組織に入ったりや就職だって立派な選択だ。「起業」や「独立」はあくまで「手段」。まずは自分の信念を見定めよう。

「拘り」は、貴方の物語の「特別さ」。


▼『お喋り』はstand.fmで配信中!(朝10:30に毎日更新) https://stand.fm/channels/5eed41ab9c38bc03262bcf1b 実は割と、爽やかな声をしてる(らしい)。 ギャップが気になる方は、是非どうぞ!