見出し画像

『数秘術』と『webの進化』を対比してみたり。

初めまして。noteにて『数秘術」という《自己理解の占い》を沢山公開している中崎です。

さて、今日はゾロ目の数秘マスターナンバー」と「Web◯.0」の進化には相関性があるかも、みたいな与太話でございます。

特殊な数秘の『11』『22』『33』と、既存の「Web1.0」「web2.0」「web3.0」までは比較できるので試しに公開です。

…尚、更に怪しい数秘『44』以降の仮説はこの先有料にて秘匿とさせてください。
(何せ怪しすぎるので)

それでは、どうぞ。

■『Web1.0』と『11』は皆に動機憧れを喚び起こす。


最初期のWebは、あくまでも一方的なコンテンツの提供でした。

まるでテレビに映る大スター。何度も聞き返すミュージック。

超一流の方々が届けてくれた偉大な『発信』は、そして初めて『受信』した私たちに大きな強い衝撃を与えてくれました。

「武道館ってすごい!」
「ライブってかっこいい!」
「ハリウッドに、憧れる!!」

『数秘11』の持つ発信力は、特に「『数秘1衝動』を皆に与える」という圧倒的なスター性が素晴らしく。

『まずは、自分も始めてみたい!』

そんな衝撃を与えてくれた『Web1.0』の登場もどこか似ていますね。

■『Web2.0』と『22』は皆に協力応援を喚び起こす。


例えば、SNSやクラウドファンディング。

「YouTubeで登録者100万人を目指します!」
「皆さんのご支援で、来期NYに留学します!!」

そんな熱い情熱を掲げることで、「ファンの方々との"協力"なしには成し得ない事」に挑戦出来る様になったのが丁度Web2.0の世界観によく似ています。

リーダーが己が熱量を「発信」し、今度はフォロワーがそれに「返信」や「行動」を承る事で、結果より大きなプロジェクトを実現する事が出来ました。

皆が皆、自らの「出来る事」を集めて捧げる事でより大きな達成を。

「「「「推しの夢を、"応援"したい!!!」」」

そんなWeb2.0の発想もとても素敵です。素晴らしい。

■『Web3.0』と『33』は皆に共創コラボを喚び起こす。

最近特に目立つのは、『コミュニティ33/6』×『AIアート』の大きな躍進ですね。

丁度キングコングの西野亮廣さんが推奨している「えんとつ町の二次創作」がこのAIアートにハマった結果、現在のInstagramでは #chimneytown で検索するとあまりにも見事なコンセプトアートが多数登場する様になりました。

#chimneytown

これが何を意味するかというと、今後ファンを多数抱えるクリエイターさんは更に「グッズ化」「映画化」「漫画家」「アニメ化」…

いわゆる『コラボに伴う原作使用料』で活動費を稼ぐ選択肢が大きく取りやすくなった、と考えます。

特に強いのは「小説」「エッセイ」などの日本語作品ニッチな言語の『ビジュアル化グローバルな非言語化』でしょうか。

原作者さんの『濃いファン』であるアマチュアがそれぞれ独自のファンアートを世に生み出してくれるので、それを目にしたプロの業界の方々が「よし、この作品を原作に巨額を掛けて〇〇化をしよう!」と思い付いてくれやすい。

そして、実は『数秘33』の方は今この近年にしか生まれて来ない特殊な数秘です。

いずれは誰もがweb3.0を日常に用いるものの、まずは恐らくは彼ら『数秘33』の方々が率先して基盤の「コミュニティ」と「クリエイティブ」を促す事になりそうです。

■まとめ。

という訳で大分大雑把ではありますが、しかし『数秘術』と『Webの進化』の関連性は意外と割とありそうです。

感性豊かな『数秘11/2』が『数秘1』を皆に分け与え、
実現に燃える『数秘22/4』が『数秘2』を皆に分け与え、
独特の世界を抱く『数秘33/6』が『数秘3』を皆に分け与え。

よって逆説的に『Web4.0』以降の世界も同じく『数秘44』にて読み取れそうですが…

コレは流石にあまりにも根拠が薄いので、ココから先はよほど興味のある方のみお進みくださいませ。

それでは、コレにて一度失礼します。

※『数秘33Web3.0』の文化の一つの形、『クリエイティブによるコミュニティ』に興味のある方はこちらへどうぞ!

https://goetheweb.jp/person/article/20220826-nishino-57


■余談『Web4.0』から『Web9.0』までの予想。

ここから先は

1,827字
この記事のみ ¥ 3,000
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

▼『お喋り』はstand.fmで配信中!(朝10:30に毎日更新) https://stand.fm/channels/5eed41ab9c38bc03262bcf1b 実は割と、爽やかな声をしてる(らしい)。 ギャップが気になる方は、是非どうぞ!