見出し画像

■新R25の「アイデア出し」がグッと来たお話。

おはようございます。
ストレングスファインダーを扱う身として、今回とても腑に落ちる回だったのでコレをシェアしようと思います。

※テーマは”「着想」13位(2018/06/30時点)の中崎が、何故色々と思い付いてしまうのか?”でいこうと思います。

SF: 1、#責任感 2、#適応性 3、#親密性 4、#戦略性 5、#学習欲 

それでは、はじまり、はじまり。

■コツ①未知に良く触れる。

代表例は、
・知らない事をする。
・寄り道を良くする。
・帰り道を少し変えてみる。

などなど。

コレは私の、「適応性」と「学習欲」による「フリーダムさ」が効いているっぽい。

普段から知らない所に散歩をしたり、勘に任せて書籍を漁ったりするので。

#尚地図は読めない。
#しばしば迷子になる。

そもアイデアは「0→1」ではなく、無数のガラクタを持つ人がたまたま組み合わせる事で産めるもの

「まず情報をストックする。」

コレがまず大事な一手目。

■コツ②縛りを設ける。

コレは「適応性」「親密性」「戦略性」かな。

「相手が持っている手札のみで解決を図る」という縛りで相談に乗るから、結果的に自分だけでは思い付かなかったアイデアが出て来る。

勿論それが相手に刺さるかはまた別だけれど、そのアイデアはストックしてまた別の機会に転用出来る、と。

■コツ③普通の事を言わない/ポジションを決めてしまう。

…コレは「親密性」「戦略性」かな?

少なくとも、コメント欄で既に書かれている内容を再び書くのは、次に読むであろう人に対して優しくないと判断している。

ポジションって訳じゃ無いけれど、「記事だけだと分かりにい部分を、なるべく別の領域に例えるようにコメントする」は心がけているかな?

ま、ただ自分が面白くなろうとして毒にも薬にもならないのは論外だがね。

■コツ④圧倒的な当事者意識。

責任感」。

コレが私の狂気で、何の達成感も得られずに果たしてしまう事。

「親密性」まで絡んだ場合、その相談を他人事として切り離す事が不可能になる。

実は解決するか、余程見限る場合にまで延々と縛られる。

■コツ⑤流れに乗りながら周囲を観る。

#箕輪さん

「適応性」、もあるけれど…

「責任感」のデメリットの方が機能しているかな。

実は本来「自分事」で扱うべき内容が、私には最も遠い「他人事」としてしか感じられない。

他者と己の優先度が、完全に真逆にバグっている。

ホイホイ「他人事」を最優先に己の器に取り込むので、結果的に「自分事」を納めるべき箱が欠落しているらしい。

出来てしまうが故のデメリットでもあるので、ココは大分改善の余地があるだろうね。

■まとめ。

「着想」そのものをTOP5に持たなくても、結果的に「アイデアを思い付く」はこうして全然イケる。

※勿論、3年経った今は「着想」が上位に食い込んでいる可能性もある。

収集心や内省、原点思考だって再現出来るだろうし…

勿論、活発性や運命思考、アレンジ、個別化といった別領域でも問題ない。

己の動機の「起点」さえ分かれば、実は「アイデア出し」ってそんなに難しくは無いんだぜ。

■宣伝。

ストレングスファインダーの「5つの才能」を用いて、
貴方の「才能の似顔絵」をnoteにて執筆出来ます。

もしもご興味がありましたら、是非ともこちらからどうぞ! 

#慎重さ  #適応性 #原点思考 #最上志向 #運命思考
#共感性 #最上志向  #戦略性 #学習欲 #未来志向
#適応性 #個別化 #調和性 #内省 #収集心 #ギフトVer

▼『お喋り』はstand.fmで配信中!(朝10:30に毎日更新) https://stand.fm/channels/5eed41ab9c38bc03262bcf1b 実は割と、爽やかな声をしてる(らしい)。 ギャップが気になる方は、是非どうぞ!