見出し画像

「クエスト攻略」case.41「コーチ業とキャンピングカー⑤待機時」

こんにちは。とか言いながら、実は夜の更新となりました。どうにも体調がダルッとしてしまっているので、手短に簡潔に。それでは、はじまりはじまり。

正直、殆どの時間は自宅に置く事になる。

さて、前回振った内容だが…要は、運転していない時はどうするか?という問題。旅先で外出中なら100%利用するが、流石に5日以上の連続使用は負担も大きくなる。コインランドリーや温泉、ガソリン代もタダじゃないしね。何より掃除、衛星の問題が大きい。顧客に空間を提供する以上、ここは譲れない。

そんな訳で今回は、自宅にある時はどう扱うか?について語ろう。

実は「事務所」として短時間使えれば、それで良い。

身も蓋もないのだが、自宅で過ごすか車で過ごすかと言われれば…最初はともかく、どうしても次第に後者の快適性が勝る。基本キャンピングカーを置こうと思ったら一軒家の方が都合が良いし、自然を好む位だから郊外の方が馴染みやすい。

あくまでもキャンピングカーは出張事務所/簡易宿泊所であって、基本の定住場所では無いからね。自宅に付随して、整備小屋の要素も大切だ。

そして更に…

必要なのは、程よい観光要素。

実はこっちの方が大事かもしれない。

というのも、整備機能も備えた一軒家を構えるとなると、結構なコストが必要になる。普通に稼ぐのも良いが、キャンピングカー/自宅で仕事をする以上、必ずどちらかは非稼動中だ。実に贅沢ではあるが、この無駄はちょっと馬鹿にできない。

となると、解決策は至ってシンプルで、AirB&Bでどちらかを貸して仕舞えば良い

つまり、既にある観光ルートに組み込みやすい土地に、自宅を構えてしまう。顧客の1日の流れを、宿泊だけこちらのキャンピングカーへ引き込めば良い。後は自動でコストを稼いでくれるので、かけた土地代よりも広告費と集客力が上回る。

終わりに。

今回は非常に短いが、今夜はここで筆を置いて休ませて頂こうと思う。未熟な案はこうして吐き出せたので、改めて明日からデザインを学ぼうと思う。恐らくは近い将来、このシリーズが雑だと感じられる仕上がりになっている筈だ。それでは、おやすみなさい。

ストレングスファインダーの個人鑑定、「無名時点」を執筆しております。
ご依頼はこちらからお願い致します!

作者へのフォローや、記事へのスキを頂けると、大変励みになります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

▼『お喋り』はstand.fmで配信中!(朝10:30に毎日更新) https://stand.fm/channels/5eed41ab9c38bc03262bcf1b 実は割と、爽やかな声をしてる(らしい)。 ギャップが気になる方は、是非どうぞ!