マガジンのカバー画像

宗教2世ごろごろケア日記

16
ごろごろケアします。
運営しているクリエイター

#宗教2世

【宗教2世ごろごろケア日記16】生きづらさの原因は0〜3歳にある?

 今回は自分なりの気付きというか、考えをまとめるためのメモ。  支援者講座の記事を書いて…

【宗教2世ごろごろケア日記15】 学校の先生のための”宗教2世支援マニュアル”

 前回の記事で、「現在、宗教環境下にあるこどもたち」に、何かを届けるには、プッシュ型の情…

【宗教2世ごろごろケア日記14】宗教2世支援の方法と実践

 宗教2世のケアや支援について考えるとき、実は大きくわけて2つの軸が存在することがわかり…

【宗教2世ごろごろケア日記12】ケアのたてよこナナメ。

 最近はずっと人工知能の話ばかりしていて、ひさしぶりの宗教2世ごろごろケアの話題です。 …

【宗教2世ごろごろケア日記11】ハガネちゃんと語る”家族は土台”の話

 この「武庫川散歩」さんのnoteは、当初個人ブログ「悟るヒント」のスピンオフとして始まった…

【宗教2世ごろごろケア日記10】愛着形成と宗教2世

 日曜日だったので、本当にごろごろすべきだったのだが、実は昨晩から今日にかけて、「たぶん…

【宗教2世ごろごろケア日記09】キリスト教が抱える本質的矛盾がわかったぞ!

 宗教2世について、ごろごろ寝転がりながら考えるはずだったこの連載、今回はかなりヤバい攻めたお話をする。  え?ちょっとまって!これどういうこと!? とムクッと起き上がり立ち上がり 「ユーレカ!!!!」 と叫びだしてしまうような、そんなお話だ。  エホバの証人の2世だった私の過去を含めて、いま「従来の伝統宗教」でも「2世が実は思ったり感じてきたこと」がたくさん表に出るようになってきたけれど、そこには 「キリスト教系宗教全体に横たわる問題点」 みたいなのが、山ほど

【宗教2世ごろごろケア日記08】ピアサポートの現状と課題

 まいどおなじみ、ごろごろケア日記のお時間である。  宗教2世の支援やケアにおいて、以前…

【宗教2世ごろごろケア日記07】潜在的な「自立力」の話

 宗教2世のケアについて、ごろごろしながら書くお話。今日は、とっても面白い(といったら失…

【宗教2世ごろごろケア日記06】大切なものは「たった一つ」なんだ。

 宗教2世が「ケアされて」「癒されて」「自立や解決に向かう」というのは、とても時間がかか…

【宗教2世ごろごろケア日記05】元カレ教団をめぐる、エトセトラ

 ごろごろしながら宗教2世のケアについて、まったりと考えるシリーズ。  ちまたの宗教2世…

【宗教2世ごろごろケア日記03】ケアされて「ずるい」問題

 まいどおなじみ、ごろごろしながら宗教2世のケアについて考える連載ですよ。  まー日記な…

【宗教2世ごろごろケア日記04】トラウマインフォームドケアってなに?

 やらなきゃいけないことは山積しているのだけれど、あいかわらずごろごろ、こんなシリーズを…

【宗教2世ごろごろケア日記02】覚醒には、いろいろあるっぽい

  宗教2世のケアに関するお話をゆるーく書いてゆくこの連載。日記なので、むこがわさんの身の回りで起きたことを、どちらかといえば時系列にそって雑多な内容として書いてゆくつもりだ。  エホバの証人をやめた人たちの間で「覚醒」ということばがよく出てくる。これは平たくいえば「教義から目が覚めた」ということなんだけど、その目が覚めた、という内容に、解釈の違いがあるっぽいことに最近気づいた。  覚醒ということばそのものは、エホバの証人を辞めた人たちが一時期「アメブロ」に体験を書くのが