マガジンのカバー画像

宗教2世ごろごろケア日記

16
ごろごろケアします。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

【宗教2世ごろごろケア日記11】ハガネちゃんと語る”家族は土台”の話

 この「武庫川散歩」さんのnoteは、当初個人ブログ「悟るヒント」のスピンオフとして始まった…

【宗教2世ごろごろケア日記10】愛着形成と宗教2世

 日曜日だったので、本当にごろごろすべきだったのだが、実は昨晩から今日にかけて、「たぶん…

【宗教2世ごろごろケア日記09】キリスト教が抱える本質的矛盾がわかったぞ!

 宗教2世について、ごろごろ寝転がりながら考えるはずだったこの連載、今回はかなりヤバい攻…

【宗教2世ごろごろケア日記08】ピアサポートの現状と課題

 まいどおなじみ、ごろごろケア日記のお時間である。  宗教2世の支援やケアにおいて、以前…

【宗教2世ごろごろケア日記07】潜在的な「自立力」の話

 宗教2世のケアについて、ごろごろしながら書くお話。今日は、とっても面白い(といったら失…

【宗教2世ごろごろケア日記06】大切なものは「たった一つ」なんだ。

 宗教2世が「ケアされて」「癒されて」「自立や解決に向かう」というのは、とても時間がかか…

【宗教2世ごろごろケア日記05】元カレ教団をめぐる、エトセトラ

 ごろごろしながら宗教2世のケアについて、まったりと考えるシリーズ。  ちまたの宗教2世のスタンスをぼんやり眺めていると、こんな声や訴えに出くわすことがある。 「教団や組織は、過ちを認めて謝罪してもらいたい」 とか 「教団や組織は、真摯に反省して、再発防止に取り組んでほしい」 みたいな言い方だ。  もちろん、いちばん過激なのは 「教団や組織は、消えて無くなってしまえ」 というものだが、それはまあ、おいといて。よほど恨みの感情が強いんだろうなあ。  あ、ちなみ

【宗教2世ごろごろケア日記03】ケアされて「ずるい」問題

 まいどおなじみ、ごろごろしながら宗教2世のケアについて考える連載ですよ。  まー日記な…

【宗教2世ごろごろケア日記04】トラウマインフォームドケアってなに?

 やらなきゃいけないことは山積しているのだけれど、あいかわらずごろごろ、こんなシリーズを…

【宗教2世ごろごろケア日記02】覚醒には、いろいろあるっぽい

  宗教2世のケアに関するお話をゆるーく書いてゆくこの連載。日記なので、むこがわさんの身…

【宗教2世ごろごろケア日記01】ごろごろケアのおはなし

 NHKで不定期にやっている番組「ごろごろパンダ日記」が好きで、いつも見てしまう。  むこ…