見出し画像

甘甘やね〜ん②

翌朝、循環器内科を受診した。

担当医師は

『胸焼けか何かじゃない❓』
『多分何ともないと思うけどなぁ』
『一応は検査するけど』

トレッドミルと冠動脈CTの検査を実施した。

この頃は既に線維筋痛症と脊椎関節炎を罹患していたので、トレッドミルの検査は、詳細なデータが出る迄に身体が悲鳴を上げて、結局は中止となった。

CT画像が出来上がって、診察室に呼ばれた。

『ごめんね、ちょっと冠動脈が詰まっていて、しかもちょっと太い血管なので、カテーテル検査になるので、入院してください 』と。

えっ❗胸焼け言っうてたんちゃうんかーい❗

『狭窄率は90%で、多分ステントを入れるようになるけど、1番いいやつ入れてあげるから』

てか、そーゆー問題ではないべ。

静脈に血管注射をするのと違い、
動脈に穴を開けるのは痛かった。先っちょにバルーンやステントを仕込ませたワイヤーを入れていく。

それをモニターで見て医師が言った。

『CTってあんまり正確じゃないから、90%でほぼ塞がってるように見えたけど、今みたら50%くらいだから、年寄りならステント入れるけど、若いから服薬で行けるかも知れないから、他の医師と相談してくるから、ちょっと待ってて』

手首から入れたワイヤーが心臓の冠動脈に入ったまま、少しの間放置プレーを楽しむ(笑)

ほどなくして戻ってきた医師は

『やっぱり若いからステント入れないことにします❗』

これで一通り終わったのだが、問題は例え50%でも、血管を詰らせた原因にアプローチしなければいけない。

『普通、若い人はコレステロール値が高い場合が多いのだけど、あなたは中性脂肪値が凄く高いから、炭水化物とか、糖分を気をつけて下さい』

来たー❗

やっぱり甘いものがダメだったか😅

でも止められない。

だって、私の食べ物に関しての考え方は、甘甘やね〜ん😅

それからと言うもの、食べ物には気をつけていて、数値も下がり、血管が再度詰まる事もなく10年ほど経った。

しかしこの間、心臓の発作はやはり起きていて、血管が詰まっていないのに何故に発作が起こるのか。

医師曰く、どうやら血管が引き攣るタイプの狭心症なので、このまま服薬の治療は続けて行かなくてはならない、との事。

本当は良くない事だが、私はちょっと浮足立ってしまった。

なら甘い物食べれるじゃん❗

そー言う話には普通はならないはずなのだが、私の考えは何処までも甘甘だった。

音もなく近づく甘甘な病気の気配に、私は気が付かなかったのである。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?