おの

読んでも読まなくても何も変わらない。それが素敵

おの

読んでも読まなくても何も変わらない。それが素敵

最近の記事

現実離れした、現実の話[キノの旅-the beautiful world-】

 「人を殺すことができる国」    このアニメの世界には様々な個性を持った「国」が存在していて、主人公であるキノとその相棒である二輪車のエルメスがその世界を旅していくのがおおまかなあらすじだと思う。   そんな優しい雰囲気のアニメの第一話のタイトルが前述した「人を殺すことができる国」 そんな国、国として成立してるのか?一話で主人公死なないよな?  そして、恐る恐る観ていくとそこは予想とは全く異なる平和そうな国。お店に銃が置いてあったりと怖い要素はあるが、あちこちで殺し合い

    • 【キャラクター】物事が済んだ後に、あまりよくない感じが残るさま。

       後味が悪いの正式な意味らしい。てことは、例文にはこの作品、作者はこの映画の作者が載っているに違いない。  ーー物語で起きた犯罪が実際に起こるー-  そんなに聞かない話でもないか。少し前だと某アニメに似た殺人事件が起きて放送を自粛(実際は犯人がそう供述したわけではないみたいだが)があったり、海外に目を向けると逮捕された際に映画で描かれている証拠隠滅方法を参考にしたと犯人が供述した話も聞いたことがあるし、設定としてはあるっちゃあるのかな。  【起】の部分だけ話をさせてくれ。

      • 【BLUE GIANT】音楽をほとんどやったことのない人間による音楽っていいぜ!!!っていう話。

         今日、「BLUE GIANT」というアニメ映画を見た。この言い方で分かったと思うが、私は原作の漫画を読んでいない”にわか”である。 ただ、それでも書かせてくれ、見て小一時間しかたっていない「今」、書かせてくれ、それほどに熱い作品だったんだ。  「やらされてるんじゃねえ、おれがやるんだよ」  「あいつは壁にぶつかっています、でも大丈夫です。」  「内臓をひっくり返せ」  この映画はジャズという音楽の映画だ。音を言葉にして説明するのは不可能なんじゃないかと思う。理解するには

      現実離れした、現実の話[キノの旅-the beautiful world-】

      • 【キャラクター】物事が済んだ後に、あまりよくない感じが残るさま。

      • 【BLUE GIANT】音楽をほとんどやったことのない人間による音楽っていいぜ!!!っていう話。