見出し画像

Cubase Prologue 使い方メモ

注意:個人的解釈言語でお届けしています!日本語が汚い。


この付属シンセもを使うときはプリセットだけでやっていたが

そこから音を少し変えたいとき、わからないと結構不便なので勉強してみる。


①オシレーターが三つある。それをまぜまぜする。

スクリーンショット 2021-04-06 122947

基本的な波形のこと。(OSC)とも言う。このシンセはこれら三つのオシレーターをそれぞれ作って、混ぜ合わせて使っていくらしい。(多分他のシンセもそう。。。へえ。)

②それぞれのオシレーターのつまみ

スクリーンショット 2021-04-06 123847

赤:オシレーターのタイプ

青:音の高さを変えるところ。

黄:調べたら直感的にいじるところっと書いてあった。RASIOとかってかいてあるから、多分圧力をかける値みたいなのを変えられる?とにかくいじってみるべし。

③真ん中の丸い円はフィルター!音がわかりやすく変わるぞ!

スクリーンショット 2021-04-06 124730

真ん中の円はフィルターかけられるところだった。数学で出てきた√(ルート)なんちゃらみたいなマークを選択していくと、いろいろ音が変わる。


④その下の四つのボタンはモジュレーションとコントローラーらしい(次回に続くぞ)

スクリーンショット 2021-04-06 125109

以下Steinberg.helpのサイトを引用

https://steinberg.help/cubase_plugin_reference/v9/ja/_shared/topics/plug_ref/_shared_topics_vst_instruments/prologue_modulation_and_controllers_r.html


LFO: モジュレーション用パラメーターとして機能する 2 つの低周波数オシレーター (LFO) が搭載されています。

ENV: コントロールパラメーターをアサインできる、4 つのエンベロープジェネレーターが搭載されています。

EVENT: 一般的な MIDI コントローラー (Mod ホイール、アフタータッチ、他) をアサインします。

EFX: 「Distortion」(ディストーション)、「Delay」(ディレイ)、「Modulation」(モジュレーション) エフェクトが搭載されています。


読んでもなんのことやら。。。。

次回ここの部分を勉強してみる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?