見出し画像

「昭和喪失~代々木・厩道踏切」

山手線には、4つの開かずの踏切と言われるものが存在します。円を描いている山手線の本線には、田端と駒込の間の第二中里踏切。本線の隣を走る貨物線には3つの踏切。代々木付近の青山街道と厩道、そして、目黒と恵比寿の間にある長者丸です。
本線上唯一の第二中里踏切は、周辺道路が改修され2029年頃までに廃止予定。しかし、山手貨物線の3つの踏切は、将来がどうなるか決まっていません。
 
2000年代、湘南新宿ラインや埼京線・りんかい線の直通運転が開始。山手貨物線の旅客運用は始まった。運行本数が増えるにつれて、開かずの踏切と言われました。そして、2019年の相鉄線新宿乗入れ。踏切は閉まっている時間がさらに増大しました。
特に代々木付近の二つの踏切は、自動車も通行できます。そのため、歩行者を含めて、大きな問題となっています。地域行政である渋谷区は、地下化をはじめとする改善策をJR東日本に要請していますが、猫の額のような土地を改良する難度によって、解決策が一向に見えない状況です。
 
踏切の改修や廃止によって、鉄道側は運行密度を高めることができます。
また、踏切を渡る自動車や歩行者も安全が担保されます。双方にとって最善策の方法に見えますが、実際にその場に立つと、策を講じるには大掛かりな工事が必要だと実感するのです。

踏切という「昭和喪失」によって、飛躍的に変わるモノ・コト。ここは、そのような場所なのかもしれません。

よろしければ、サポートをお願いします。 NOTEのスタートからの記事をひとつの成果物として、自主出版する費用の一部に使わせていただきます。