見出し画像

防災について考える㊱【春の火災予防運動期間中】

みなさん、こんばんは!

久しぶりに防災についての記事になります。

今回は、春の火災予防運動についてです。

毎年3月1日から3月7日の7日間は、春季全国火災予防運動週間となっています。

これは、1948年3月7日に消防組織法という法律が施行されたことに伴い、3月7日が消防記念日とされており、その日を最終日とする1週間を火災予防の啓発にとされているためです。

ちなみに、この火災予防週間は、秋にもあり、11月9日から11月15日が秋季全国火災予防運動週間となっています。これは11月9日が119番の日とされていることから、その日から始まる1週間として決められているものです。

さて、この火災予防運動ですが、年度で決められた「統一防火標語」を掲げて運動が行われています。2020年度は「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」です。また、令和3年春の全国火災予防運動では、次のポスターが公的機関等で掲示されていることと思います。

画像1

なお、毎年この春の火災予防運動と併せて行われているのが、「全国山火事予防運動」です。こちらも防火標語があり、令和3年の山火事予防運動では「あなたです 森を火事から 守るのは」となっています。

はて、みなさん、山火事というと、このところニュースでも聞いたなあ。なんて思う方もいらっしゃるかもしれません。

2月末には、東京都青梅市、栃木県足利市、群馬県桐生市で大規模な山火事が発生していました。

もちろん、様々な要因で火災は発生するわけですが、火災調査官 紅 蓮次郎の言うところの「火元はお前だ!」とならないように、気を付けなければなりません。

とかく、人は「自分は大丈夫」となぜか思ってしまうものです。まさに正常化の偏見ですね。

この春先の、空気が乾いて乾燥している時期で風が強い日などは特に注意しなければなりません。冗談ではなく、少し燃していたものが風にあおられてあっという間に燃え広がることも大いにあるのです。

こういった、火災予防運動等をきっかけにして、その時々で今一度、自身の行動を振り返ってみるのもいいかもしれません。

総務省消防庁では、住宅防火いのちを守る7つのポイントとして火災予防を呼びかけています。これを機会に確認してみましょう!

住宅防火 いのちを守る 7つのポイント

-3つの習慣・4つの対策-


3つの習慣
1 寝たばこは、絶対やめる。
2 ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
3 ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。

4つの対策
1 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
2 寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
3 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
4 お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。


今回は、火災予防運動について考えてみました。

生活している中で、火災にいつ巻き込まれるかはわかりませんし、自身が火災を発生させてしまうことも十分にあり得ます。

「自分は大丈夫」と思わずに、このような機会に火災に備え、今一度ご自宅の消火器や住宅用火災警報器の点検をしてみませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?