共通テスト数学を解くにあたり。

みなさんこんにちはたっくです

みなさんこんにちはたっくです。皆さん共通テスト形式のテストって受けたことありますか?まあありますよねこの記事を見ているんですから共通テスト形式の問題って難しいですよね。太郎とか花子とか余計な情報のオンパレードで数学を問おうとしている気は全くしないのですが違ったベクトルで難しいです。これはアレなんですかね情報が無数にある現代社会で正しい情報を選べっていう文部科学省からのメッセージなんでしょうか(そんなわけがない)そんな冗談はさておき。今回はそんな共通テストをぶっ飛ばす記事になります。(ぶっ飛ばすと言っても対策の仕方などを述べるだけなんですがね)僕が中3の頃の行われた共通テスト数学では例年平均は50前後のところ38まで下がった果てしなく難化した回ですがそのとき東進共通テスト同日受験という共通テストが行われる日と同じ日に共通テストをやろうという高2以下向けのやつがあったんですがそれで1A2Bを満点を取ったのでこんな難化する場合も想定してどうすれば得点を最大限取れるようになるか話していきたいと思います。前書きが長くなってしまいましたね。それでは行きましょう。


難化しすぎて偏差値がイカれてしまった共通テスト


首尾一貫としてどういう風に解くべきか

僕はまず話題を確認しボス問、最後の問題を確認します。その次に問題の誘導を見て頭の中で解き方の流れを構築して完全に方針が組み立てられたら全部計算を実行していきます。流れが見えない不安の中で解くのはあまり良くないですからね。上から見下ろしながら解くと良い気がします。

計算ミスはしない

計算ミスは本当にダメ。数学出来る人の答案を見てみると本当に計算ミスが少ないんですよね。誰でも取れるところを絶対落とさない、そこが数強たちの強みなんだと思います…僕もまだまだ計算ミスはするので本当に気をつけていきたいですね。

マークの塗り方

みなさんは問題を解く度にマークを塗っていますか?僕は最後一気に書き込む派です。これにはいくつか理由があって一つは解くのを遮られるのが死ぬほど嫌いだからです。集中状態に入って楽しいところを邪魔されるととても嫌な気分になってテストどころじゃないので大問をが終わってから書き込みます。もう一つの理由はマークミスをしないからです。これがぶっちゃけ1番のメリットですね。一個一個確認しながら塗り込めるのでマークミスの可能性を極限まで下げることができます。そんな理由で僕はこの方法を取っています。人間の頭は同時に二つのことを処理するのは苦手なのでいちいち動作を切り替えるのはあまり得策ではないように思えますしね。

鉛筆は使うべき

シャーペンは塗るのに時間かかるのでダメですね。鉛筆を使うべきです。

選択問題は何を選ぶべきか?

1Aは僕は整数と図形選んでますが最近この二つは難化傾向にあり地雷がある(時間が無駄に食う)ように思えます。確率は苦手と思う人も多いと思いますが共通テストの確率は割と単純で苦手でもないなら図形の方が得意でも確率を取っても良いような気がします。あと整数は何故か共通テストはおよそ7年ぐらいずっと一次不定方程式しか出しません。愚か。modを出してくれ。2Bはこないだ大きく議論されていましたね。確率統計が死ぬほど簡単らしいです。俺はいつも数列ベクトルなので、地雷が来たとき用に勉強しとくのもありかなぁ〜。かと言ってこの2つを蔑ろにするのもダメですよ!入試では頻出なので…やっぱり得意なもので勝負するのが1番気持ちいいやり方ですからね、過去問を解きながら自分にあったストラテジーを立てるのが重要なんだと思います。(僕はあまり過去問をちゃんと解いたことがないんですが)

タロハナ問題の対策

この手の問題がほんまにだるい。マジで。
君たちの話し合いあまり意味ないよ。あとチャートに書いてあることしか言ってないじゃん。
いち早く数学的な表現に直して数学をするべきだと思います。余計な情報に囚われないように機械的に処理していきましょう。

データの分析はちゃんとやろう。

データの分析は最速全完を狙っていきましょう。正直共通テストしか出ない(ゴミ)なんですが上手くやれば得点しやすい分野でもあります。きっちり定義を押さえて直前一週間で仕上げていきたいところですね。ちなみに2022共通テストではアホみたいな計算が出ましたがあーいうのは避けましょう。最後にやるべきです。数学で1番難しいのは繰り上がり、繰り下がりですからね。リスクは避けよう。

解けなくてあわあわ

あわあわする必要は全くないです。普通に難しい問題があっても彼ら(文部科学省)のことですからね。難易度調整がまだ安定していないのでやらかしてしまう時もあるでしょう。そういう時は自分の実力を客観的に思い出して再度自信を固めて引き続き解きましょう。あなたが難しいと思うならみんなはもっと難しいと感じているはず。数学に自信をつけるのが何よりもの武器になるんじゃないかと僕は思います。

終幕

まあここまで色々述べてきましたがこれらは全て満点取るためのラストピースなので1番重要なのは過去問演習とそこで自分が解きやすいスタイルを見つけることですね。形式慣れは本当大事です。まずは時間かければ9割取れるようになってその次は時間短縮に努力を割くと良いと思います。問題演習しているうちに解く時間は短くなっていくと思いますのでやはり量が大事ということですね。

こんな感じですかね、質問などあれば気軽にコメントなどどうぞ!最後まで読んでくださったみなさんありがとうございました!それではでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?