OUTPUT大全を読んで②

こんにちは、先日に引き続き投稿をさせていただきます。
 本日の京都は曇り、、暖冬ということもあってか、いつものこの時期にしては観光客が多いイメージ。
 これだけ暖かいと冬眠してる昆虫も目を覚ますか、、、?!ということで今日はクワガタムシのスケッチを置いておきます。

**OUTPUT大全 **

 今回はアウトプット大全のChapter 2を読み始めました。しかしChapter 2のページ数が多いのでChapter 2の前半まで読んで今回はアウトプットしていこうと思います。先日Chapter 1で学んだアウトプット:インプット=7:3に乗っ取っていきます。

Chapter2前半

 Chapter 2は、「科学に裏付けされた、伝わる話し方」を主題としその中で人にどのような話し方をすれば伝わるのか、人との関わりの中でどのようなやり取りをすれば自分の時間を確保することができるのかということについて前半は書かれていました。
 その中で特に重要だと感じたのは、人とのやり取りの中での断るというトピックで書かれた部分でした。 

断る!

 断ることが苦手という人が多い日本、そのせいで本来しなくても良いはずの仕事をして時間を搾取されてしまい自分のやりたいことができなくなってしまうというデメリットがあるのは多くの人が思っているはずです。断れば相手との関係性が悪化したりするという不安があると思いますがこのChapter 2前半の断るというトピックの中では断ることのメリットが数多く記されていました。特になるほどなと思ったのが、断ることで仕事が増えるという部分です。
 なぜなら、仕事を断るということはそれだけその人には仕事が殺到しており、人気であるという証明になるからです。しかもそれによって生じるデメリットもありません。確かにその通りだなとその一文を読んで思いました。それに断ることで自分の時間も確保、ストレスが堪らない、意志の強い人だと思われるなどのメリットも多くあるのです。
 私も普段は、展覧会の企画等をする時についつい色々な仕事を引き受けてしまいしんどい思いをする時が多く、いつもの作業をする時間が削られパフォーマンスが低下するということがありました。そんな中で、この断ることのメリットについて読んだのとにより、この事の重要性を理解することができました。本来自分がやりたいことや何に時間を費やしたいのか?今回のChapter 2ではそれらを優先するための断り方とそのメリットについて学ぶことができました。

 今回はこんな感じで終わろうと思います。すでに3分の 1以上を読み終えましたが続きがとても気になります。
 新型コロナウイルスで世間は大騒ぎ。私の友人で青年海外協力隊として今中国にいる友人がいるのですが、先日は彼から現地はとても深刻であると連絡がきました。日本の友人にも手洗いマスクでしっかりと予防をする様に伝えて欲しいとの連絡もありました。
 皆さんもしっかりと予防していきましょう。
では本日もありがとうございました。