見出し画像

哲学、ここだけの話(憲法いわく?)

学生に「何が悪か」と問うと、時々「法律に反すること」という答えが返ってくる。もちろん悪の多くは、法律で禁じられているので、間違いじゃないんだけど、じゃあ「法律に反していれば必ず悪か」というと、そうではない。悪法の場合、その法律に反していることは必ずしも悪じゃない。加えて、世の中の悪の多くは、法律で規制されていない。悪の多くは、法律では裁けないのだ。(それは今の政治家をみていればよく分かる)

だから法律という名の「権威」に善悪の基準を求めるのは、実は危険なこと。

同じく、「人権は憲法が保障している」とかいうのも、その言葉だけに頼るなら、実は危うい。ものすごく危うい。私は日本国憲法に問題を感じる点はほとんどないけれど、それでも、「憲法に書いてあるから」云々という言い方には危うさを感じる。それは、憲法という名前の権威に頼った議論だからだ。

大切なのは、なぜ憲法は人権を保障しているのか。なぜこれこれの行為は、悪だとして法律で禁じられているのかを理解すること。

日本人の議論の多くは、ほとんどがこういった「権威を持ち出して終わり」。それはまずい。

「憲法や法律がそう定めている」と日本人はよく言うのだけれど、憲法や法律は、それぞれ自然にできあがったものではない。それは人間が作り上げたもの。しかも選挙で選ばれた議員が作ったもの。つまり、その権威の背後には、私達がいるはずなのだ。

したがって、その権威を支えるのは、私達自身である。その私達が、自分の責任を意識せず、憲法や法律を他人事にしてしまう。

「憲法がこう言っている」「法律ではこうなっている」といえば議論は終わると考えるのは、とても危険なのだ。

まったく同じ事が「国連はこう言っている」「アメリカではこうだ」とかいう議論にも言える。国連のいうことが常に正しいのではない。国連の「これこれの」言葉は、正しいと言うべき。そこで大事なのは、国連という名の権威ではなく、国連が「これこれの」声明に関しては正しく知性を用いたと言うべきなのだ。

世のあふれる言説の多くが、左右の政治的立場を超えて、こうした「権威を持ち出して終わり」という権威主義に染まっているのは恐ろしいことだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?