マガジンのカバー画像

ルール読み

4
運営しているクリエイター

記事一覧

Luna Maris【ルール読み】

Luna Maris【ルール読み】

TGGのボードゲームニュースで紹介されていた「Luna Maris」。

タイトルとアートにも魅力を感じ、BGGに公開されているルールを読んでみた。自分なりに理解したことを言語化し、まとめてみる。

メカニクスもフレーバーも現代的で、とても好みなゲームなのではないかと期待している。

1 現代的なインタラクション従来、ボードゲームにおけるインタラクションといえば、例えばエリアの支配権を巡るバチバチ

もっとみる
マグレヴ・メトロ【ルール読み】

マグレヴ・メトロ【ルール読み】

マグレヴ・メトロ(maglev metro)の日本語版がケンビルから2022年に発売予定。鉄道ゲームの新時代と謳われる本作がどのような構造を持っているのか、購入検討のためBGGに公開されているルールを読んでみた。

以前より日本国内でも注目されており、既に日本語によるレビューも見受けられるが、恥を忍んで自分なりに理解したことを言語化し、まとめてみる。

注意:筆者は未プレイであり、本記事は公開さ

もっとみる
アークノヴァ:新たなる方舟【ルール読み】

アークノヴァ:新たなる方舟【ルール読み】

エッセン2021のスカウトアクションで一位に輝いた注目作。来年初頭にはテンデイズゲームズから日本語版の発売が予定されているということで、BGGに公開されているルールとカードテキストを読んでみた。自分なりに理解したことを言語化し、まとめてみる。

1.アクション選択の順番の最適化 ~いつまで溜めるか~オールユニークのカードゲームで、手札からカードをプレイすることがゲームの中心かとも思われるが、そうで

もっとみる
Weather Machine(ウェザーマシン)【ルール読み】

Weather Machine(ウェザーマシン)【ルール読み】

毎年恒例、重量級ボードゲーマー御用達のラセルダ&イアンオトゥール@イーグルグリフォンの新作「Weather Machine」。11月から始まるというキックスタータープロジェクトに備え、既に公開されているルールを読み込んだので、理解したことを言語化してまとめてみました。

ひと捻り加えられたワカプレや、アクションの循環構造と適度な複雑化は健在でしたが、得点経路にプレイヤー間の競争を生むボトルネック

もっとみる